コメニウスの著書『大教授学』が翻訳出版されました。

 2015年に『パンパイデイア』を翻訳出版し、その後はコメニウスの遺稿であり日本ではほとんど注目されてこなかった『熟議』に取り組んできました。

 しかし今回改めて、『大教授学』に取り組んだのにはいくつか理由がありました。
 『大教授学』は鈴木秀勇訳が明治図書から出版されているのですが、すでに60年を経過し、ながらく絶版になっています。しかも依然として『大教授学』がコメニウスの主著と見なされており、その主著が手に入らないのは非常に残念です。それが第一の理由。
 それに、およそ有名な外国の本は、何種類も日本語訳が公刊されています。アリストテレスもルソーもカントもヘーゲルもマルクスも、複数の翻訳が出版されています。そう、聖書だって何種類もの翻訳が同時に流通しているのです。
 そして次が大きな動機なのですが、『大教授学』を読んで、コメニウスは「受け身の子どもに上から押し付ける先生だ」という印象を受けて、そう解説している人がかなりいるらしいのです。そんなことはない、と私は『パンパイデイア』で主張したつもりなのですが、実は『大教授学』のコメニウスもすばらしい、それを伝えたかったのでした。

 今回の『大教授学』には『パンパイデイア』の時と同じく、各章ごとに「訳者による紹介」を付けました。
 訳注はできるだけ少なくし、そのかわりアイウエオ順の「人名・地名解説」を付けました。この方が、読んでいて未知の人名が登場した時に注の番号をさがすより簡単だと思ったからです。いくつかの翻訳書ではこのような方式が採用されています。

 コメニウスの本職はキリスト教の牧師ですから、聖書からの引用がたくさん登場します。何を言いたいのかよく分からない箇所もあります。訳が変な箇所があったら是非お知らせ下さい。

 一応訳し終わって、念のために鈴木秀勇訳を通読してみたら、かなりの誤訳が見つかりました。
でも私のラテン語の師匠は、先に出版された訳書の間違いを指摘するのはたいそう品がないといつもおっしゃっているので、例示することはしません。それに私の翻訳にも間違いがたくさんあると思いますので、ぜひお知らせいただきたい。

 流通するのに先立って訳者本人に刷り上がったものが届きました。
 ある人が見て「あれ? いままでずっとカタカナの題名だったのに、何でいまごろ大学教授論?」。
「大教授学」を「大学教授」と取り違えた人が複数いました。 実は『大教授学』の題名はもう定着していると判断したのですが、そうでもないみたいです。別な題名にすれば良かったかなあ。
 「買って下さいね」と見せたら、「あ、もう買っているよ」と答えた人もいました。
表紙が似ているからなあ。実はもう少し違った色にしたかったのですが。


 これで東信堂の「コメニウス セレクション」は6冊目となりました。相馬伸一さんと協力してこれからも継続しようと思うのですが、なにぶん売れ行きがよくない。このままでは企画が止まってしまいます。なんとかしなくては…。


最初のページに戻る

このページの作成者・問い合わせ先:o-ta-ko-ich-de-su-yoあっとまーくnifty.com
last up date November 10, 2022