パンパイデイアとは何ですか?

パンパイデイアとはコメニウスの造語で、
パンはギリシャ語のΠΑΝ (小文字で書くとπαν、πはパイでおなじみですね)、すべて、全部という意味、
パイデイアはギリシャ語でΠΑΙΔΕΙΑ (παιδεια)、教育という意味、
両方合わせて、「すべての人のための教育」という意味になるのですが、
コメニウスはさらに「すべてを教える」「楽しく教える」という意味をこめています。
訳者の太田は、これに「人生すべての教育」という意味もこめられていると読みこんで、「生涯にわたる教育」と副題を付けました。

PANPAEDIAじゃないんですか?
何でカタカナなんですか?
パンパエディアじゃないんですか?
パンソフィアはどうなの?
おわび

PANPAEDIAではありません

 だいぶ以前のことですが、ある方から問い合わせがありました。
「あなたはPAMPAEDIAと書いているけど、PANPAEDIAの間違いでしょう」というものです。たしかに、PANSOPHIAその他はみなPANという綴りの接頭辞です。 「PAMPAEDIAの綴りで正しいのです」とお返事したのですが、納得されたのかどうか、その後連絡はありません。
 Pの前のNはMに変化するのです。コンピュータはConputerではなくComputer、キャンパスもCanpusではなくCampusです。
 ですから厳密に書こうとすればコムピュータ、キャムパスなのですが、日本語ではコンピュータ、キャンパスが普通ですよね。タンポポは英語で綴るとTampopoが正しいのですが、Tanpopoと書いてしまうみたいです。

汎教育という表記は採用しませんでした

 これまでコメニウスのこの作品は「汎教育」と訳されてきました。
 Panはすべてという意味で漢字では「汎」をあてます。発音も「ハン」なので語呂がいいのです。「すべてが神である」という考え方をPantheismといい、日本語では「汎神論」と訳します。
 汎という漢字はあまり目にすることはないのですが、「汎用コンピュータ」などと使われています。
 私も長年「汎教育」と呼んできたのですが、いつも何か違和感があるのです。「汎神論」は「阪神論」にも「反神論」にも聞こえないし、「汎用コンピュータ」も「半用コンピュータ」に聞こえないのですが、「汎教育」だけはどうも…私の耳が悪いのかも…
 そこでそのままカタカナ書きにしてみました。考えてみれば、PAMPAEDIAはギリシャ語から借用された言葉です。つまりコメニウスにとって外国語なのです。外国語ならカタカナ書きでいいじゃないか、と…

カタカナ書きは控えた方がよい?

 日本人は幕末から明治にかけて、西欧の文物を取り入れる際に、できるだけ漢字を駆使して内容を把握してきました。しかし最近はカタカナ表記が増えているように思います。
 旧教、新教がカトリックとプロテスタントになったり、大憲章はマグナカルタ、清教徒革命はピューリタン革命、軟式庭球はソフトテニスと、以前は漢字だった表現がカタカナに変わっているものが目立ちます。でも名誉革命は漢字のままですし、USA よりは米国、イングリッシュよりは英語が主流ですから、漢字だって優勢の場合もあります。排球、籠球などという呼び名はほとんど使われておらず、バレーボール、バスケットボールですが、ピンポンは英語ではping-pongですからピングポングなのでしょうがピンポンと表記し、いやそれよりは卓球が普通です。四球よりはフォアボールが、strikeoutよりは三振が通用しています。私が考えるに、発音しやすさ、書きやすさ、聞きやすさで漢字の表現が存続するかカタカナ書きになるか、何となく決まっているようです。

「パンパエディア」ではありません

 そこで、とりあえずパンパイデイアというカタカナ表記を採用しました(固執するつもりはありません)。
 ところで、PAMPAEDIA というローマ字をそのままカタカナ表記にすると、たしかに「パンパエディア」になりますね。でも元のギリシャ語の表記は παν-παιδεια、そのまま読むとパンパイデイアなのです。
 紀元1世紀のクインティリアヌスが子どもにギリシャ語の書き方を教える際の注意事項をいくつか述べています。その中で、ai という表記がラテン語では ae に変わったり ei が e になったりという点に注意するように指摘しています(『弁論家の教育』第1巻第7章)。クインティリアヌスの指摘を待つまでもなく、ギリシャ語とラテン語では母音の変化がかなり見受けられます。例えばギリシャ神話で、翼を付けたロウがとけて海に落ちてしまったΙκαροςは ラテン語ではIcarus と書きます。この場合私たちは(たぶん英国人も)イカルスではなくイカロスと、つまりギリシャ語風に発音しているはずです。
 ギリシャ語もラテン語も時代とともに発音は変化しています。ですから、パエディアでもパイデイアでも、どちらが正しいのかと目くじらをたてるほどのことではないと思います。

Pansophia は?

 Pansophia もこれまで「汎知」あるいは「汎知学」と訳されてきたのですが、同じような理由でパンソフィアとカタカナ表記にしました。でも、πανσοφια のギリシャ語風発音はパンソピアじゃないの? とつっこまれそうです。これは慣例に従ったということでご容赦願います。

 さらに続く…。
ところで、2014年後半からとても流行した歌、Let It Go が「ありのままで」と訳されて発音は「レリゴー」なのはとても興味深いですね。1970年の Let It Be は「レット・イット・ビー」そのままだったのですが。


PAMPADIAではありません…

のんびり評論している場合じゃない!
刷り上がった本を見てびっくり!!
表紙と背表紙がPAMPAEDIAではなくPAMPADIAになっている!!!
本来なら回収して刷り直したものをお届けするべきなのでしょうが、そうもいかず(T_T)…
ご自分で直してください。m(_ _)m
1.パソコンで普段使っているワープロソフトを起動する。
2.PAMPAEDIAと印字して、
3.Monotype Corsivaというフォントを選び、
4.大きさは26ポイント程度に設定する。
5.できれば背景を薄い黄色に設定して
6.印刷。
7.適当な大きさにハサミで切って
8.表紙のPAMPADIAの上に糊付けする。
背表紙は22ポイント程度だとうまくいきます。

ご連絡いただければ、訂正用シールをお送りします。


up date; Feb. 15. 2015 last up date; Feb. 24. 2015