英語は中学校と高校で合計6年間、週3回授業があったはず。大学でも2年間必修だった。
フランス語は大学2年間で毎週3回授業があったと思う。でも熱心にやらなかったので身につかなかった。
ドイツ語は独習だったのでまったく上達せず、30歳過ぎてからスウェーデン人の先生に数年間習って少しは良くなったのだが、毎回きちんと予習して臨んだわけではなく、忙しいとすぐ欠席したから、結果は思わしくなかった。
フランス語もドイツ語もその後使うことがないから忘れる一方だ。
それに比べるとギリシャ語は1年間だけとは言え、費やした時間と労力は相当なものだと思う。フランス語やドイツ語以上じゃないかな。
もっとも、フランス語やドイツ語は辞書を使いながら何とか読めそうな気がするが、ギリシャ語の文章はまだちっとも読めそうにない。
とにかく難しかった。年をとって記憶力が弱くなっているだけではないと思う。名詞の変化も複雑だが動詞の変化がとにかく複雑で、未だにちっとも覚えきれないのだが、とにかくこれだけの種類があるということだけは分かった。
英語だったら未来は will を付ければいいし、過去は ed を付ければよい。I talk. I talked. I will talk. という具合に。不規則変化の場合も、speak-spoke, keep-kept, think-thought, 何となく同じ単語だと連想できるではないか。ところがギリシャ語では、ἔρχομαι(行く)の過去が ἦλθον だなんて、予想もつかないよ。あ、英語にもあったぞ、go の過去は went 、想像を絶する形だ。おそらく大昔の英語も動詞の変化はきわめて不規則だったんだろうな。
ラテン語については、まったく自己流だったのが、2015年の秋から半年間文法教室に出て、今年度はキケロの購読教室に出席した。だからだいぶ上達したと思いたいのだが、キケロの文章は何度読んでもまだ理解できない。ああ、もっとスラスラ読めたらいいのに。中世ヨーロッパの学生たちは教室でキケロの文章を読まされてちゃんと理解できたんだろうか。
級友たちはこれからはラテン語はキケロの継続、ギリシャ語は古典文献の購読クラスに進む。
ぼくはというと、4月からは仕事が始まり、しかもそれがよりによって同じ曜日。その曜日だけは避けてくれと頼んだのだが、ダメだったのだ。ま、しょうがない、これからギリシャ語を使って商売するわけじゃなし、それにほとんどのギリシャ古典は翻訳されているわけだから、初級文法レベルでもいいか。問題はフランス語やドイツ語みたいににどんどん低下するのをどうやって防ぐかだ。
補足すると、半年間のチェコ語教室も終了。ギリシャ語とラテン語の同じカルチャーセンターでチェコ語の教室も開かれているのを知って、昨年の10月から受講した。
ぼくは大昔けっこうチェコ語の勉強をしたのだ。実際に何度か訪問もしたから今でも「イデメナピボ(ビール飲みに行こうよ)、ナズドラビ(乾杯)、コリックストイ(いくらですか)、ポチケイテ(ちょっと待って)」などは覚えているのだが、詳しいことはすっかり忘れてしまった。
半年間やってみて、少しは思い出したような気もするが、本を読めるまでにはなっていない。この教室自体は継続されるのだが、先に書いたように4月から仕事が始まるからしばらく中断せざるをえない。
残念。
2017年3月31日 記載
2016年8月30日火曜日
予想通り、大変だ。
動詞はまだ直説法が終わっただけで、これから接続法と希求法が残っている。名詞は第一変化と第二変化だけで、これから第三変化が始まる。だからほんとうの文章を読むにはまだまだだ。
授業の様子
テキストは岩波の『ギリシャ語入門』、初版は1951年。日本語によるギリシャ語学習書は他にも出ているが、これが一番良いのだそうだ。
テキストの内容は、解説・ギリシャ語を和訳する練習問題10題・日本文をギリシャ語に訳す練習問題5題、この三種類から構成されている。
授業の進め方はこれと逆だ。
まず開講5分前くらいに受講生のうちの志願者が、前回にやった箇所のギリシャ語訳を黒板に書いておく。先生が登場してそれを添削する。
次にギリシャ語の練習問題を受講生が順々に訳していく。先生が解説を加える。
90分授業の最後の10分間くらいに、先生が次回の分の解説をして終了だ。
分かりやすく例で表現すると、最初に14課のギリシャ語訳、次に15課の練習問題でこれがメイン、最後に16課の解説という順で進み、次回は15課のギリシャ語訳、16課の練習問題、17課の解説となる。なるほど、すばらしい。解説はいくら読んでも聞いても腑に落ちないが、練習問題を解いていくと少しずつ分かっていくのだ。
しかしテキストは70課あり、授業回数は45回だから、1回に1課のペースでは終わらない。これからは2課ずつ進むんだそうだ。大変だー。
まじめに予習してます
ぼくはどうしているかというと、もちろん事前に予習する。大学生時代は「たぶんきょうはぼくは当たらないだろうな」と予想がつく日は予習しないこともあったが、このギリシャ語教室は受講生が9人だから、毎回必ず当たる。練習問題を全部ノートに書き出して解答を作っておく。使用されている単語はすべて解説の中と巻末に掲載されているから、まだ辞書を使う必要はない。
練習問題を解く
練習問題の解答がついていないのが、このテキストの特徴だ。独習者には困ったことなのだろうが、先生の教えを受けている身からすればこれがいいのである。受講生の解答に先生が注釈を加え、それでも分からない箇所は先生に尋ねる。受講生のほとんどが年配者のせいか、質疑応答はとても活発だ。自分ではちゃんと訳せたと思って臨んでも、微妙に間違っていることがほとんどだ。ああ、残念、と思うと同時に、きょうもまた新たな前進があったと納得する日々である。
実は、ネットで「ギリシャ語入門の解答」と検索すると、解答を掲載してあるサイトがいくつか見つかる。でもそれは悪魔の誘いのようなものだ。それを写したのでは、わざわざ授業に通う意味がない。それにぼくが参照した限りでは、それらのサイトはいずれも最初の数課しか扱っておらず、何の断りもなしに中断したまま放置されている。全部やってやろうと野心をもって始めたのに腰砕けになってしまったのだろう。「無責任だ!」と文句をつける筋合いではない。
単語がなかなか記憶できない
さて、大学ノートに練習問題を書いて解答を添えるのと同時に、単語をカードに抜き出しておく。このカードを何度も見返すのだが、いくらやってもすぐ忘れてしまう。数日前に暗記したはずなのに、また新しい単語だと勘違いしてカードを作ってしまうことがザラだ。カードは広告紙や古いカレンダーを使っているからおしげはない。通学の車内はほとんどの人がスマホをいじっているが、ぼくだけ紙のカードを眺めているのだ。快感。でも絶望的に忘れていく。
美しく筆記したい
教室に通い始めて最初に感銘を受けたのは、ギリシャ文字が書けるようになったことだ。
思い出してみれば、英語を最初に習った時、印刷の文字と人間が手で書く文字が違っていることに戸惑ったのではないだろうか。b、f、g、l、zなど、全然違うでしょう? そうそう、日本語だって、ぼくは小学1年生の時、ひらがなの「そ」や「さ」が、先生が黒板に書く字と印刷の文字が同じとどうしても思えなかったのだ。
だからノートに文字を書いて勉強を進めるには筆記体が上手に書けるようになる必要がある。そもそもギリシャ語は大文字しか存在せず、後世の人が小文字を考案したのであって、小文字がすなわち筆記体であり、印刷の文字をそのまま筆記すればよいとどのテキストにも書いてあるのだが、それでもδ ζ κ φ ρ などは印刷された書体そのものにかなり違いがある。 α と σ、ν と υ などは、自分の手で書いた文字の区別がほとんどつかない状態で、ξ もへんてこりんだった。それが少しずつきれいに書けるようになってきた。もちろん、クラスメートや先生が黒板に書く文字がとても参考になるのである。
アクセントは難関
いまだに躓いているのがアクセントだ。 ὠ ὡ ώ ὼ ῶ ῳ とこれだけ種類があって、さらに ὤ ὥ ὦ ὧ ῷ のように組み合わさるのだ。とにかくたくさんある。アクセントの違いによって発音も意味も違ってくる。「なんでこんなものが必要なんだ!?」と叫びたくなる。
自分なりに納得した。日本語で幸子と書いて「さち子」か「ゆき子」か判別できない。だから本人に尋ねてひらがなでルビを振る。分別と書いて「ふんべつ」と読むか「ぶんべつ」と読むかで意味が違う。それは文脈次第だ。つまり、ギリシャ語のアクセントは日本語のルビだ。
さらに困ったことに、アクセントの種類や位置が変化するのである。τὴν が τήν になったり、ἄνθρωπος が格変化すると ἀνθρώπου のようにアクセントが移動してしまう。「こんなことってあるの?!」
日本語にもある。一本、二本、三本、それぞれ発音は「ぽ、ほ、ぼ」。日本人なら誰だって区別できる。老眼の目で判別できないのはギリシャ語のアクセントと五十歩百歩だ。ギリシャ語のアクセントの位置も、おそらく発音しやすいように移動しているのだろう。
このような「ギリシャ語のアクセントは日本語のふりがなである」という説はぼくの新発見 だと思うのだが。
発音はお手上げ…
いつになってもマスターできそうもないとあきらめているのが発音だ。英語のLとRは50年以上経っても区別できなかったのだから、λ と ρ の区別も無理だ。それだけではなく、θ と τ、π と φ、κ と χ の区別も難しい。だから、ぼくの頭の中で「アレテー」と記憶されている文字をいざ書き出そうとすると、つい αλεθε と書いてしまったりする(正解は ἀρετή)。
いったい何のために、ギリシャ語を学んでいるのかと問われれば 「老後の楽しみ」としか答えようがない。
2016年8月11日、記載
英語、これは中学生の時から学校の必修として勉強した。
大学で選択したのはフランス語、これも必死で勉強した。実は大学がストライキで中途半端に終わってしまった。それでも、初級文法はやったので、今ではすっかり忘れてしまったとはいうものの、やれば思い出す自信はある。
ドイツ語は、ずっと独学だったのでさっぱり上達しなかった。それが、30歳過ぎにドイツ語教室に定期的に通うようになってからどんどん読めるようになった。もっとも最近はドイツ語に接する機会がまったくなくなってしまいほとんど忘れてしまったが、これも少し練習すれば回復すると思う、多分。
それに対して、ずっと独学だったラテン語は、何年経っても同じレベルに留まって上達しなかった。ほんの少し空白期間があって読んでみると、読めたはずの文も読めなくなっている、要するに元の木阿弥になっているのだ。
でも、定年退職で時間ができ、しかも首都圏に住んでいるおかげで、ラテン語教室に通うことができるようになった。これからどんどん上達するのを期待している。
では、独習がダメで、強制的定期的な勉強はどこがいいのか。これはあくまでぼく自身にしか当てはまらないことかもしれないが、要するに上達の決め手は初級文法を暗記することなのだ。文法なんかいらない、とか、暗記しなくても大丈夫とかいう学習法もあるのかもしれないが、ぼくの場合は何といっても初級文法の暗記が大事だ。
英語。アイマイミー、ユーユアユー、ヒーヒズヒム、シーハーハー、ギブゲイブゴットン、どんな時でもすぐ言える。暗記したからだ。
フランス語。ジュスイチュエイレヌザボンブザベイルゾン、オーンズドゥーズトレーズ…すぐ口に出せる。
ではドイツ語はどうだったか。文法書を一通り自己流に通読して、文法事項を書き出して大きな表と小さなカードを作って、あとは文章を読み始める。そうして、一覧表を眺めながら「えーと、デアは男性1格と女性2格と…あ、複数2格もデアだったっけ、それじゃあこのデアは何だっけ」と時間がかかっていたのだ。
それが、定期的に先生について勉強を始めて、デアデスデムデンをいつでもどこでも目をつぶってても言えるようになると、途端に上達し始めたのである。
だから、ラテン語の場合も、たとえ先生がいなくても通う教室がなくても、初級文法を暗記すればよかったのだが、そしてその必要性はよく分かっているつもりなのだが、大人になると暗記力も落ちてくるし、先に先に進みたいという焦りばかりが出てきて完全に暗記しないまま年月が過ぎてしまうのである。
ラテン語の学習を始めた頃、部屋中にラテン語の文法表を張り出し、カバンにもカードを忍ばせていた。そして「えーと、アガムス? アギムス? アゲムス? エギムス、どれだっけ?」と表を眺めるのである。実は机の前に表を貼っておいていつも見るというのは、車のナビを使っての運転と同じだ。毎回その都度目的地にたどり着くけど、目的地までの道順を覚えることはまずなくて、ナビがなければたどり着けないのである。もちろん、いつも通る道ならそのうちナビがなくても行けるようになる。でも遠い所、普段行かないような所への道順は、覚えないし、覚える必要もない。ラテン語文法も同じことで、簡単な事項なら表を眺めているうちに覚えてしまうかもしれないが、ラテン語の文法はとても複雑で、眺めていただけでは暗記にまで至らない。表に頼らないと読めないし、頼っていると早くは読めない。そのうちいらいらしていやになる。
だから、とにかく初級文法にじっくり時間をかけて、暗記するまでがんばるのが肝心なのだ。
暗記したと自分では思っていても、実は丸暗記なだけで、ちっとも応用がきかない場合がある。きちんと暗記したか、丸暗記でないかを誰か他の人、つまり先生にチェックしてもらう必要がある。これが独習ではできない。独習と先生についての強制的勉強との大きな違いは、覚えたはずの結果の確認があるかないかだ。
きちんと覚えたかどうかをチェックするために、練習があり試験がある。ラテン語の教科書には、ほとんどの場合練習問題がついている。練習問題を解いて みて、自分がきちんと覚えたかを確認することが大事だ。ところが、市販のラテン語教科書についている練習問題には、ほとんどの場合解答がついていない。教室で先生から解答を教えてもらいなさい、というのである。
試みに、これまでぼくが購入したラテン語教本を調べてみよう。
(出版年は初版ではなく、ぼくが購入した時の版の出版年である。)
以下に列挙する他にも何冊か持っていたはずだが、不思議なことに一番最初、つまり1970年代後半にどの本で勉強したのか、まったく思い出せない。古いものは震災時や転居時に捨ててしまった。そういうこともあって、今改めて履歴をまとめておく。
松平千秋、国原吉之助『新ラテン文法』(南江堂、1977)
これはとてもすばらしい文法書らしい。
まず文法事項の説明があり、単語の説明もついていて、練習問題がある。
巻末には文法事項が一覧となってまとめてあり、単語帳がついている。
練習問題もたくさん載せてあるのだが、解答はついていない。
M.アモロス『ラテン語の学び方』(南窓社、1989)
最初に例文が掲げられており、
次に文法事項が説明されて、
練習問題がある。
その後にラテン語の名文がいくつか載っている。
最後に単語帳がついており、
文法事項の一覧表は別冊になっている。
ぼくはこの本を1989年4月にざっと眺め、1991年の4月から8月にかけて通読したらしい。本の最初のページにそうメモしてある。
一応マスターしたはずで、名文を読むととても役に立つはずだったのだが、練習問題は解答がついてないのでパスした。名文を暗記するには至っていない。
田中利光『ラテン語初歩』(岩波、1990)
250頁ととても短い。
コンパクトにまとまっているのだろうが、文法の説明は短く、練習問題には解答がついてなくて、独習者にはまったく向いていない。
一応通読したが、ほとんど身につかなかった。
小林標『独習者のための楽しく学ぶラテン語』(大学書林、1998)
「独習者の」と謳っているのに魅かれて2001年に買った。
最初に例文が載っており、文法の説明があるが、前2著に比べれば文法の説明は簡単だ。
ラテン語は「丸暗記が必要」と最初に述べてあり、例文は暗記しろと勧めている。その勧めに従えないのが独習者の常だろう。
練習問題に解答がないのは他の教科書と同じだ。
「楽しく学ぶ」は所々に置かれたコラムのことかもしれない。
以上で、初級文法は終わったつもりになっていたのだが、先に述べたように、実はきちんと覚えていなかった、つまり暗記できていなかったので、なんともあやふやな、つまり習熟できていない状態が続いていたのである。
高校時代は、一冊の気に入った問題集だけを何度も何度も繰り返すやり方をとっていたのだが、大人になってしまうと、繰り返しがめんどくさくなり、新しいラテン語の教本が出版されるとそれに飛びつくということが続いた。もう一冊読み終えれば今度はモノになるだろうという根拠のない楽観論。
以下に掲げるような教本を、次々と買って読んだのだが、少しも上達した実感がない。
もちろん、通常の仕事の合間にやるわけだから、あまり集中して取り組んだとはいえない。
岩崎務『CD エクスプレス ラテン語』(白水社、2005)
画期的なのは、CDが付いていることだ。このCDをずっと流しておくと何だか分かったような気がしてくる。もっとも気がするだけなのだが。
練習問題にはめずらしく解答が付いている。
この本にはかなり時間をかけて、勉強したような気になった。
弱点は、例文が会話体で短く、文法の説明もとても簡単なことだ。ラテン語の会話文を読んで何か役に立つのかしら。
本全体で136頁ととても薄い。
そこそこ役に立った。でもラテン語の原典を読む力はつかなかったと思う。
だから、この本を読んで聞いてラテン語を学ぶきっかけにして、あとはちゃんとした文法書を読むのがいいと思う。
中山恒夫『ラテン語練習問題集』(白水社、2003)
これはその名の通り練習帳である。
簡単な文法の説明の後、たくさん練習問題がついている。そしてその解答もついているのだ。すばらしい。
これはいい、2005年の春休みに取り組んだ。今までの教本に比べればずっと役に立った。
さて、ここでも独習者の悲しさで、正解は分かったのだが、自分の解答のどこがなぜ間違ったのかがよく分からない所がたくさんあった。要するに、普通の中高生が「◦だったか×だったか」の結果に一喜一憂して、「なぜ◦だったのかなぜ×だったのか、×にならないようにするにはどうしたらよいか」をきちんと反省しないのと同じことだ。
それと、難しくて分からない所は、徹底的に辞書を引いたり別の文法書で調べたりせずに、すぐ解答を見てしまったのはよくなかった。
でもそれなりに勉強になった。
川崎桃太『基礎ラテン語文法』(国際語学社、2007)
CDがついている。
初級文法の説明は、とても詳しい。短い例文の各単語の性や格、時制などもいちいち指摘してある。でもぼくにはもう易しすぎるというか、丁寧すぎた。
さっそく CDを聞いて本文を読んでみたが、失望した。
音声はひどく聞き苦しく、「カエザル」と聞こえる。「カエサル」のはずだが。
12ページ目に 「mox:夜」と読める。夜は nox だろうが。
誤植のオンパレードだ。
誤植と誤録音を一覧表にして編集部に送り付けようかと思ったけど時間の無駄だから止めた。
ついでながら、同じ著者、同じ出版社の『基礎羅和辞典』も買ってみたけど、レイアウトが読みにくく、アクセント符号が特殊で、まったく読む気がしなかった。そのうちどこかになくしてしまったが、惜しくはない。
『Wheelock's Latin』(Collins, 2011)
アマゾンの宣伝を見て、1600円ととても安かったので注文したら、すぐ届いた。
2011年の年末から冬休み中かけて読んだ。読み物としてとても面白かった。
大判で、562頁もある大部なテキストだ。
文法の説明がとても詳しい。
日本語のテキストの場合、前の方で説明した事項は改めて説明しないけど、この本では紙面をいとわず何度も繰り返し説明してくれる。
そして、数ページおきに「ここは声を出して読め」「暗記したか」と確認と励ましの文が挿入されているのだ。「あ、そうだ、きのうから声に出すの忘れてた、ゴメン」と言いたくなる。
『Wheelock's Latin』には別にCDが付いている。四枚組でそれなりの値段だったが思い切って注文した。(単語帳もあるらしいのだがそれは注文しなかった)
これがとても良かった。例文はもちろん、文法事項も録音されているのだ。
ラウドーラウダースラウダトラウダームスラウダーティスラウダント、アミークスアミーキーアミーコーアミークムアミーコ、こんな具合に録音されているので、これをぼおっと聞き流さずに毎日注意していれば変化形が暗記できるわけだ。
もちろん説明はすべて英語だから文法の説明も英語で、語源の説明などはよく分かるのだが、豊富に載っている例文には英語訳がまったく付いていない。これには困った。
ま、文法の説明が詳しいだけでもいいか、と思っていると、日本語訳を提供するというネットの記事を偶然見つけた。料金を支払えば訳を送るというのだ。安価だったので申し込んだ。
さあ、これで安心、と思ってその日本語をレイアウトを変えて印刷し、元のラテン語と対照させて覚えようとした。
すっかり作業を終えて読み始めて、しばらく経ってから気づいた。
ごくごく最初に(第2課)掲載されている例文
Me philosophiae do.
これに付けられている訳文が、
「私は自分に哲学を与える。」なのだ。
え?直接目的語と間接目的語が逆じゃない?
「私は自分を哲学に与える。」じゃないのかなあ。
つまり、自分の身も心も哲学に捧げます、という意味だろう。
第6課の Tyrannus stultus satire populum Romanum non poterit.の訳は、
「愚かな君主はローマの人々に満足することはできないだろう。」となっている。
これは
「愚かな君主はローマの人々を満足させることはできないだろう。」
が正しいのではないか。
この調子で、かなりの例文で目的語の訳が不正確なのに気づいた。
さらに、過去形と現在形の混在もひどい。
まったく驚いた。
そんなわけで、例文の訳は途中で断念してしまった。
その後、英文で解答が載っているサイトをみつけたけど、ちゃんと読んでない。
そのうちやるといいかも…
Wheelock には長文読解も付いていて、これも最後までやれば良かったのだろうけど、いかんせん英訳がついてないので挑戦しなかった。
2013年8月に出版された
山下太郎『しっかり学ぶ初級ラテン語』(ベレ出版、2013)、
2013年の秋はこれに取り組んだ。
文法の説明がとても詳しいのと、例文には品詞の説明がついており、さらに練習問題にはヒントが付いた上で解答がつくという構成になっている。
これは文字通りしっかりやればとても役に立つだろう。
単語帳や文法一覧は、本には載っていないがネットに無料で掲載されているので自分で自由に印刷できて便利だ。
難点は、説明が親切すぎて、はあ、はあ、と分かった気になってしまい、後で振り返るとすっかり忘れてしまっていることだ。
要するに、どんなにすぐれた独習書でも、一度読んだくらいではマスターできないということだ。人間は(特に老人は)すぐ忘れるのである。反復が必要なのは当然だ。
ここでも、独習する場合には強い意志が必要だということなのである。
こうして振り返ってみると、ずいぶんたくさん初級文法の教本を読んだものだ。40年間だから、たいしたことないか。
それにしても、これだけ勉強しているのだから、相当実力がついて良さそうなものだが、実はいつまでたっても実力がついたという実感がないのだ。
通読したけど熟読してない、 同じレベルを繰り返しているだけ、ないしは下りのエスカレーターに乗っている感じ。勉強しても現状維持、ちょっと油断するとすぐ後退、ということだ。
そういうことで、ようやくこの年になって先生について学ぶことになった。
テキストは中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社、2015、初版は1987)
わずか110頁で入手した時は拍子抜けしたほど薄っぺらだ。
文法の説明は「付加語的用法」とか「間接再帰」など意味不明なので独習なら読み飛ばしてしまう所だが、先生が解説してくれると「なるほど」となる。
全体の分量の5分の1は練習問題だ。もちろん解答はついていない。だから事前に予習して解いて行くのだが、何となく訳せてもいまいちすっきりしないことが多い。ま、だいたい意味が通じればいいか、となると昔に逆戻りだ。他の先輩受講生の皆さんはとにかく熱心に訳文を作ってくるので、ぼくも最大限考えて答案を持参する。そのうえで教室で先生から解説を聞くと、ああ、なるほどこうかと納得できて、どこが間違っていたのか、あいまいだったのか、よく分かる。
受講生のある人が言うには「教室で先生の解説を聞くと、ああそうか、と納得するんだけど、数日後に見るとなぜこうなんだっけ、と忘れてるのよねー」。確かにそうだ。予習だけでなく復習も大事だ。受講生の中には、「去年も受講したんだけど今年もまた受講している」という人もいるくらいだ。
さて、これからあまりいろんな教本に手を出さずに、これを完全にマスターするまでやり遂げよう。
ところで……
「お前さんは、ラテン語の翻訳を出版するほどの達人だったのではないのかね? まだ初級文法をおわっていなかったのか?」と追及されそうな…。
そうです、文法をマスターしていなくても、ラテン語文の翻訳はなんとかできるのです。
たとえば、先に引用した文
Me philosophiae do.
これを、「私は自分に哲学を与える」と訳すと文法的には間違いだが、
そもそもこの日本語のままではぎこちないから、「私は哲学を一生懸命勉強している」とでも意訳しておけば、文法があいまいだとばれないでしょう。(直訳としては「私は哲学に専念している」でしょうね。)
それに、私たちの周囲にあるラテン語の読み物は、ほとんどすべて大昔の古典であり、英語やドイツ語などの近代語に訳され尽しているのだ。だから文法的に厳密には訳せなくても英訳や独訳を参照すればだいたいの意味は分かる。あとは日本語にどれだけ上手に移しかえることができるかが肝要なのだ。
大学院時代に修士論文を書く時に読んだベーコンの著作は、主要なものは英訳されていたし、デカルトだってほとんどが日本語に訳されている。ぼくはそれを、ラテン語で読んだようなふりをしていただけ。もちろん、読んでないのに読んだふりをしたんじゃない。ラテン語原文には目を通したが、近代語の訳文がなければ意味は通じなかったはず。つまり、原文をチェックしただけで、読んでなかったということだったのだ。
キケロもセネカも、アウグスティヌスやトマス・アクィナスだって日本語の全集があるように、主要なラテン語著作は日本語版があるし、日本語訳がない場合も英訳はたいていある。さらにありがたいことに、著作権が消えているから、ラテン語原文も英訳もネット上で発見できる可能性が高い。だからこの日本語訳の元の原文の単語は何なんだろうと参照できる程度の理解があれば大丈夫なのだ。
ところが、いまぼくが取り組んでいるコメニウスについては、英訳や独訳されているのはごくわずか。しかもチェコで刊行中の全集の注釈や解説はご丁寧にラテン語で書かれている(チェコ語の要約が付いているが、ぼくにとってラテン語と同じくらい難しい)。だからきちんとラテン語が読めないとこれからはとても困るのだ。