コメニウスのパンソフィアの総合的研究

課題番号11610276
平成11年度〜平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書
平成14年3月
研究代表者 太田光一
(会津大学 コンピュータ理工学部教授)

はしがき
 これは、平成11年度から13年度までの3年間にわたって行われた「コメニウスのパンソフィアの総合的研究」の報告書である。パンソフィア Pansophia とは、言うまでもなくギリシャ語の「πανすべての」「σοφια知恵、知識」を意味する、コメニウス思想の中心概念であり、日本語ではこれまで汎知学と訳されてきた。(ギリシャ語に忠実に従えば、「パンソピア」かもしれないが、通例にしたがっておく。)

 研究組織及び研究経費は以下の通りである。

研究組織
研究代表者太田 光一(会津大学コンピュータ理工学部教授)
研究分担者貴島 正秋(芦屋大学教育学部教授)
研究分担者藤田 輝夫(聖徳大学人文学部教授)
研究分担者井ノ口淳三(追手門学院大学人間学部教授)
研究分担者相馬 伸一(広島修道大学人文学部教授)
研究協力者佐藤 令子(前京都橘女子大学文学部教授)

画面左から、佐藤、藤田、太田、井ノ口、北詰(ゲスト)、貴島、相馬
2001年11月、京大会館にて

交付決定額 (金額単位:千円)
平成11年度1,200
平成12年度800
平成13年度1,000
総計3,000

 この研究組織について簡単に述べておきたい。コメニウス研究に興味をもつメンバーが集まったのは、1987年8月に開催された日本教育学会第46回大会(大東文化大学)の「自由な集会」であった。
   その後、太田、佐藤、貴島、藤田、井ノ口の5名は科研費を申請して共同研究を行った。(「コメニウスの総合的研究−生誕400年を記念して−」 03301034、平成3年度〜4年度、総合研究A)
   このグループの活動はその後も継続され、教育学会の開催時に毎年集会をもつと共に、『日本のコメニウス』(ISSN 0917-6624)の発刊を続けた。うれしいことに『日本のコメニウス』は1991年の創刊以来2001年まで11号を数えるに至っている。今回再び科研費を交付されたことによって毎年2、3回の研究集会の開催が可能となり、メンバー間の研究は格段に進展した。なお、佐藤令子さんが研究分担者ではなく協力者になっているのは、大学を定年退職したため分担者になる資格を失ったという理由に過ぎない。
   また平成13年度からは相馬伸一さんに新たに研究分担者に加わってもらった。相馬さんは「ハートリブ・サークルの知の連関における教育思想の形成−デカルト哲学との邂逅を中心に」と題した博士論文を書き上げたばかりで、情報機器の扱いにも詳しく、上記5名の10年以上の付き合いに新たな刺激を与えてくれた。
   なおこの他に、平成13年8月の研究集会にはチェコのカレル大学大学院でコメニウスの幼児教育を研究中の秋葉美也子さんに、平成13年11月の研究集会には日本女子大学大学院で17世紀の言語論を研究している北詰裕子さんにゲストとして参加・発表していただいた。この2人には、次回の科研研究会からは正式メンバーとして参加していただけるものと期待している。

研究発表
 平成11年度〜13年度(1999-2001)の間にこの研究グループのメンバーによって発表されたものは以下の通りである。

(1) 学会誌等
・井ノ口淳三・太田光一、コメニウス関係文献目録、追手門学院大学人間学部紀要、第8号、1999.8。
・貴島正秋、『ナタンのダビデとの秘話』(第2の秘話)におけるコメニウスのラコーツィに対する気持ち、日本のコメニウス、第9号、1999.9。
・藤田輝夫、 翻訳 ヤン・アモス・コメンスキー著『天への手紙』、日本のコメニウス、第9号、1999.9。
・藤田輝夫、ヒューブナーからコメンスキーへの書簡 ロンドンより1639年−11月、日本のコメニウス、第9号、1999.9。
・相馬伸一、リチャード・H・ポプキン「十七世紀思想における第三勢力−懐疑主義、科学、千年王国主義−、日本のコメニウス、第9号、1999.9。
・藤田輝夫、コメニウスの汎知学思想、教育学研究、第67巻第1号、2000.3。
・貴島正秋、『ナタンのダビデとの秘話』におけるコメニウスのラコーツィへの期待、日本のコメニウス、第10号、2000.8。
・藤田輝夫、翻訳 ヤン・アモス・コメンスキー著『開かれたラテン語の扉』、日本のコメニウス、第10号、2000.8。
・佐藤令子、「ドイツ・コメニウス学会」−コメニウスとベルリン−、日本のコメニウス、第10号、2000.8。
・井ノ口淳三、ドイツ・コメニウス学会の大会に参加して、日本のコメニウス、第10号、2000.8。
・藤田輝夫、チェコのウヘルスキーブロトのコメンスキー博物館の研究誌の紹介 、日本のコメニウス、第10号、2000.8。
・相馬伸一、17世紀ヨーロッパにおける知の連関の一局面、広島修大論集、第41巻1号、2000.9。
・相馬伸一、コメニウス教育思想の哲学的基礎、広島修大論集、第40巻2号、2000.3。
・貴島正秋、30年戦争におけるコメニウスの位置づけ(1)、日本のコメニウス、第11号、2001.8。
・相馬伸一、コメニウス文献のデジタル・データに向けて、日本のコメニウス、第11号、2001.8。
・藤田輝夫、翻訳 コメニウス『遊戯学校』、日本のコメニウス、第11号、2001.8。
・佐藤令子、翻訳 コメニウス『死に逝く母なる同胞団への遺言』、日本のコメニウス、第11号、2001.8。
・井ノ口淳三、ポーランドにおけるコメニウスゆかりの場所を訪ねて、日本のコメニウス、第11号、2001.8。
・藤田輝夫、チェコのウヘルスキーブロトのコメンスキー博物館の研究誌の紹介 、日本のコメニウス、第11号、2001.8。
・太田光一、Acta Comenianaについて、日本のコメニウス、第11号、2001.8。

(2) 口頭発表
・貴島正秋、コメニウスの社会思想、日本教育学会第58回大会、1999.9.3。
・佐藤令子、コメニウスの生涯教育、日本教育学会第58回大会、1999.9.3。
・相馬伸一、17世紀中期ヨーロッパにおける知の連関の一局面、教育史学会第43回大会、1999.10.3。
・藤田輝夫、『総審議』から見た汎知体系の特徴、日本教育学会第59回大会、2000.8.29。
・相馬伸一、イギリスにおけるコメニウス思想の展開、日本教育学会第59回大会、2000.8.29。
・太田光一、汎知学の構成について、日本教育学会第60回大会、2001.8.28。

(3) 出版物
・相馬伸一、教育思想とデカルト哲学 ハートリブ・サークル 知の連関、ミネルヴァ書房、2001.10。
 (この3年間の期間からはずれるが、以下の出版もここに記しておく。)
・井ノ口淳三、コメニウス教育学の研究、ミネルヴァ書房、1998.8。

 この一覧からも分かるように、コメニウスの原典からの翻訳が多く公表されているが、その他にも私家版としてグループ内だけで流布している翻訳が多く存在する。 コメニウス研究に興味をもつ方は、私たちのグループにぜひ連絡をとっていただきたい。

 以下の収録論文について一言お断りしておく。コメニウスの原典からの引用は、できるだけ統一するようにしたが、引用する文脈の都合で訳し方が変わったり、訳語が論者によって違ったりする場合がどうしても残った。原典の真意を日本語で伝えようとする場合に不可避の不都合として、ご容赦願いたい。


研究成果の概要
 コメニウスは『開かれた言語の扉』というラテン語の教科書や『大教授学』の著者として、つまり教育学者として著名であるが、彼がそれとともにもっとも精力的にとりくんだことは、パンソフィア(汎知学)の完成であった。パンソフィア(Pansophia)とは、「πανすべての」「σοφια知恵、知識」を意味するギリシャ語であるが、コメニウスにとってそれは人生に必要なあらゆる知を包摂した一種の百科全書であり、パンソフィアをすべての人に共通のものにすることは、世界に平和をもたらすために不可欠と考えられた。(藤田論文参照)
 そのような汎知学思想は、一つにはコメニウスの所属していたボヘミアの同胞団の中から醸成されたものであり(佐藤論文参照)、さらにはイギリスのハートリブを中心としたグループとの交流から発展させられたものであった(相馬論文参照)。コメニウスの汎知学に最初に注目したハートリブはコメニウスのメモを『汎知学の先駆』の題名で出版し、ヒューブナーは教授学と汎知学の関係について様々な批評を行った。コメニウス自身はイギリス滞在中に『光の道』を執筆し汎知学の必要性を強調した(藤田論文参照)。
 コメニウスの汎知学は晩年になってより大きな構想「人間に関する事柄の改善」の一環に包摂されることになった(藤田論文、太田論文参照)。
 同時に、汎知学思想の発展は、コメニウスの教育学にも反作用を及ぼした。コメニウスのもっとも初期の教科書『開かれた言語の扉』は汎知学思想をとりいれた『世界図絵』として結実したし(井ノ口論文参照)、コメニウスがハンガリーで実践した学校は「汎知学校」となって発展した(貴島論文参照)。
 また、汎知学思想の発展は、教師による教授学と並んで、生徒による学習という側面をより強調した教育学を構想するものとなったのである。

報告書目次
『総審議』から見た汎知学の特徴藤田 輝夫8
『汎知学』に見られる汎知学の変遷太田 光一23
コメニウスの「汎知学」における神学的土壌佐藤 令子41
汎知学への期待と懸念−ハートリブの『日誌』における汎知学への言及をとおして−相馬 伸一82
『世界図絵』1788年版に関する一考察井ノ口淳三101
コメニウスの『汎知学校の輪郭』における理想的な学校構想(2)貴島 正秋114-131


up date March 7, 2002