ところが、来年の春から「外国の教育」「教育の歴史」「西洋教育思想」という講義を担当することになったのである。そろそろ準備しなければいけないなあと思っていた矢先、
藤井千春編著『時代背景から読み解く西洋教育思想』(ミネルヴァ書房、2016.10.30)
という本が出版されたのでさっそく買って読んでみた。
それぞれの時代状況の中での「思想家の不屈の闘い」を学ぶのが大切なのだという。
各章の前に2ページ分の Introduction が付いており、節ごとに Question がついている。これは教科書としての性格か。読みやすい。
まず好感を抱いたのは、古代の数箇所と現代の章を除いて中心部分を藤井千春氏が一人で書いていることだ。このような教科書類は何人かが分担執筆するのが普通になっている。それに対して、ジョン・ロックから20世紀の新教育運動までを藤井氏が一気に書いている。
文体は「です、ます」調、文章はとても短くて単純明快。
・「ルソーは、1712年にスイスのジュネーブで、時計職人の二男として生まれました。しかし、母親はルソーが生まれて数日後に死亡しました。」
・「カントは1724年、プロイセンのケーニヒスベルクで生まれ、生涯、ケーニヒスベルク周辺で生活しました。」
・「1782年、フレーベルは、ドイツ南部チュービンゲンの豊かな森が広がるオーベルヴァイスバッハに生まれました。」〔チュービンゲンはおそらくチューリンゲンの間違い〕
・「ヘルバルトは、1776年、ドイツ北部のオルデンブルクに生まれました。」
ところどころに大胆な評価が登場する。
・「ルソーは、父親になることを拒否し続けたのです。」
・ペスタロッチは「八転び七起き」で「転んだままで死去しました」。
・「影の薄いヘルバルト」
など。
「約100年をかけてフランスの公教育制度は完成されました。」
「そして20世紀初頭に〔イギリスの〕公教育制度は完成しました。」
「民主主義は、イギリスでは「改革」を通じて、フランスでは「革命」によって、ドイツでは「上から」達成されたと言われています。アメリカの場合、…「創出」されました。
藤井氏はデューイの専門家らしくデューイと新教育運動の説明が詳しく、それもなかなか良くまとまっている。
「市民革命は、各国の封建的残滓の払拭、絶対主義体制の打破、資本主義の発展を志向し、社会的身分編成、近代型資本主義、市民社会、近代民主主義思想などを促進させ、産業革命へと連なる転換期であった。」『西洋の教育の歴史』(ミネルヴァ書房、2010年)24ページ。
こういう難しい表現は見当たらないので安心だ。
講義の際の参考書の有力候補だ。
ついでに、
石村華代・軽部勝一郎編著『教育の歴史と思想』(ミネルヴァ書房、2013.04)
も買ってみた。
これは前半が西洋、後半が日本である。
帯には「教員志望者必携、座右の書」「教員採用試験頻出の人物の思想と実践をわかりやすく解説」とある。ここまで言われると逆に学生には勧めにくい。
出だしからして、ソクラテスとプラトンの名前のギリシャ文字が間違っており意欲をそがれる。
最後は日本の大正自由教育で終わる。戦中の教育や戦後改革にはまったく触れられていない。不満が残る終わり方だ。
ミネルヴァ書房からは
2010年に『西洋の教育の歴史』が出版されており、
2013年の『教育の歴史と思想』そして
2014年の『時代背景から読み解く西洋教育思想』と、
どういう棲み分けをしているのだろう。
また最近出版されたものとして
斉藤利彦・佐藤学編著『新版 近現代教育史』(学文社、2016.03)がある。
これも読んでみた。
1章が古代ギリシャとローマ、そしてコメニウスなのだが、全体の流れからしてまったく不必要だ。
2章がおそらく近代、3章が現代ということなのだろう。扱われているのはイギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、中国だ。近代はそれでいいのかもしれないが、現代はそれ以外の地域、例えば北欧やラテンアメリカ、アフリカも加えてほしかった。12人の分担執筆なのだが、誰か書ける人がいなかったのだろうか。
また、国連やユネスコの活躍も加えてほしかったな。ぼくもあまり知らないのだが、子どもの権利条約など触れることはたくさんあると思うのだ。
各国の説明の分量はとても少ないので、これだけで「外国の教育」という講義のテキストにするにはちょっと厳しいと感じた。
もう一冊、検討しておくべき新刊本がある。
眞壁宏幹編著『西洋教育思想史』(慶應義塾大学出版会、2016.04)
この本はとても分厚い。680ページもある。文字も小さいからミネルヴァの藤井編の3.6倍の文字量がある(値段は1.5倍)。2、3日では読み切れない。もとい、読みごたえがある。
編者の眞壁によれば、「教育思想」とは広い意味で「次世代形成」という営みに取り組む思想であり、独立した思想となって成立するのは17世紀後半、具体的にはコメニウス以降だ。そして教育思想史の中心は18世紀の啓蒙主義であり、古典的教育学が誕生するのはペスタロッチ以降となる。ヨーロッパ近代に生まれた教育思想は20世紀末に終焉を迎えたように見えるが、新しい「人間形成論」に依拠した「教育思想」の構想の可能性を探る、というのがこの本の基本的な立場のようだ。
分量が多いから説明も当然詳しい。普通の概論書では扱われない人物、例えばフランクリンやエルヴェシウス、シラーなどにもかなりのスペースが割り当てられている。
最後は分析的教育哲学、ブルデュー、フーコー、アリエス、イリイチへの短い言及があり終わる。
本文中に挿入されている写真には出典が付けられており、学術書の体裁を取ろうとする意気込みが伝わってくる。執筆者は14人。
研究者が読むには良いが、授業で学生のテキストに指定するのはちょっと躊躇する。
さて、ぼくとしてはコメニウスの解説がどうなっているかも気になる。
コメニウスはラテン語名であり、チェコ語ではコメンスキーだということが知れ渡って以後も、ファーストネームの方は「ヨハン」というドイツ語名で書かれることが多かった。
眞壁編も藤井編も「ヨハネス・アモス・コメニウス」となっている。良かった。
ちなみに、現行の Wikipedia の「本名は、ヤン・アーモス・コメンスキーという。コメニウスはラテン語の執筆活動名」という説明には首をかしげる。
ちょっと細かい揚げ足取り。
・石村編の参考文献が稲富栄次郎訳『大教授学』となっているのはちょっとびっくり。
・斉藤編が「コメニウスは、チェコスロバキアのモラヴィア出身」となっているのも変だ。「チェコスロバキア」という国はコメニウスの生存中も現在も存在しないのだから。
・眞壁編、本文中は「ヨハネス・アモス・コメニウス」となっているのに注が John Amos Comenius となっているのは残念。それと、『大教授学』は『教授学著作全集』に「収録された後、1657年に出版された」というのは微妙に不正確。全集が出された後に単著として出版されたかのように受けとられてしまう。事実は『大教授学』は1657年に全集に収録されたのだが。
なお、藤井編の読書案内に『パンパイデイア』が挙げられているのは特筆すべきだ(ただし本文中に言及はない)。
2016年11月17日 記載
そういう本だとは知らずに購入したものの、けっこう面白かった。
まず、公文書が外国人にとっては理解しにくい、いや日本語を普通に話す人にとっても公文書は分かりにくい、わざと分かりにくくしているのではないかと思われるほどだ。そこで、いくつかの自治体では「やさしい日本語」の導入が進んでいるという。横浜市はその先進らしい。知らなかった。
さっそく横浜市のホームページをみたら、たしかに「やさしいにほんご」のコーナーがあった。
例えば、最新の「広報よこはま10月号」の市長挨拶では、
「…」と思われたことはないでしょうか。
という表現が
「…」と思いませんか。
と書き直されている。
また、「一般会計決算の概要」では、
「市税収入は対前年度0.1%の減となり、3年ぶりの減収となりました」という表現は、
「市に入る税金は、2014年度より 0.1%少なくなりました。入ってくる税金がへったのは 3年ぶりです」となっている。
なるほど「やさしい(優しい、易しい)」表現になっている。
外国人が日本語を学ぶのは、日本人が日本語を学ぶやり方と同じではない。日本の小学一年生が学ぶ漢字は80字だが、それは日常生活で使用頻度が高い漢字というわけではないので外国人が小学一年生の教科書を使ってもしかたがないのだ。たしかにその通りだろう。
また意味が分かればいい語と実際に使える語(これを産出レベルと呼ぶ)は区別する必要があるという。著者が挙げている例は、「右に行くと/右に行けば/右に行ったら」という、日本人でも難しい使い分けは、使う場合はまず「たら」一つだけを採用するというのだ。
ぼくらが外国語を学ぶ場合も、読んで意味が分かればいい表現と、実際に自分で使いこなせなければならない表現とを区別して学習できたら良かったと思う。(もちろん、いろんな表現が使いこなせたらいいにこしたことはないだろうが。)
(おっと、使いこなせるといいな、使いこなせればいいな、使いこなせたらいいな、この三つの違いは何なんだろう。連想したのは、ギリシャ語の接続法現在、接続法過去、接続法現在完了、この三種の意味がほとんど同じでニュアンスだけ違うということ。連想しただけで、どう関係するのかは分からないが)
英語が国際語の地位を勝ち得たのは、大英帝国やアメリカの覇権という政治的影響もあるだろうが、フランス語やドイツ語に比べて文法事項が簡単だ(というより、単純な方向に変化してきた)という面も大きい。小学生から英語を学ばせようという風潮が強いが、外国人に簡単に学べるような日本語(ネイティブの美しい日本語ではなく国際語として通じる日本語)を作り上げて行くことも大切だなと思い知らされた。
中村明著『日本の一文 30選』(岩波新書、2016.09.21)
これはまた「やさしい」日本語は「名文」ではないということを主張しているかのような本だ。
まず小林秀雄。
ああ、この人の評論を高校生の時によく読んだなあ、受験に出るから、と言われて。
「(小林秀雄の)この一文を一度もひっかからずに読んで、すんなりと文意をつかむ日本人はめったにいないだろう」と著者の中村は書く。そうか、だから受験に必ず出ると脅かされたんだ。読むたびに解釈が広がり読者の感想が深まっていくならいいけど、そもそも文意がつかめないのならどうしようもないんじゃないか。
川端康成「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」を「こっきょう」と読むか「くにざかい」と読むか、それがいまだ解決していない大問題らしい。川端がノーベル賞を受賞した時の講演「美しい日本の私」は美しいのが日本なのか、それとも私なのか、文法的にはどちらか不明で、それでいいのだそうだ。おそらく美しいのは日本であって、作家の方ではない。でも「美しい秋田の美女」となれば、美しいのはたぶん美女の方だろう。やれやれ。
(日本語だけがあいまいなのではない。ラテン語で amor matris と書いたら「母が愛する」なのか、「母を愛する」なのか、決めかねる。エラスムスの「痴愚神礼讃」は痴愚神が礼賛するのと痴愚神を礼賛するのと両方の意味を兼ねているのだという解説をどこかで読んだ記憶がある。)
含蓄のある文章を書きたいとは思うけど、意味が何通りにも取れるような文は書きたくないなあ。
池澤夏樹『日本語のために』(河出書房新社、2016.08.30)
新聞の書評欄で大きく紹介されていたので買った。池澤編集の『日本文学全集』全30巻の最終巻、いわばおまけみたいなもの。「日本語の多様性を明示したアンソロジー」だそうだ。
けっこう面白い。
日本人がキリスト教の聖書をどう翻訳してきたのか、そして受容してきたのか、その歴史が概観できる。
また、ハムレットのあの有名な台詞がこれまでどう翻訳されてきたのか、6種類の日本語が列挙されている。
「存(ながら)ふるか…存へぬか…それが疑問ぢや」(坪内逍遥)、
「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」(小田島雄志)、
ふーむ。
特に面白かったのは、終戦の詔書の現代語訳だ。
昭和20年8月15日にラジオで直接これを聞いた人は、雑音に加えて言葉が難しくて、日本が戦争で負けたということ以外、ほとんど理解できなかったらしい。
高橋源一郎訳では末尾の「爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ体セヨ」は「わたしの思いが、みなさんに伝わりますように」と訳されている。この現代語訳を読むと昭和天皇がとても慈愛に満ちた方に思えてしまう。
学術的な著作としては、
ジャック・ル=ゴフ著、菅沼潤訳『時代区分は本当に必要か?』(藤原書店、2016.08.10)
ルゴフには『中世の知識人』(岩波新書、1977)以来、注目してきた。2014年に90歳で死亡、この『時代区分は本当に必要か』が最後の著書ということらしい。
もちろん時代区分は必要だ。ただ、どのように必要かを常に考慮すべきなのだ。安易に「近代的」と礼賛したり「中世的」と否定したりするようなことには気をつけないと、例えばぼくが取り組んでいる17世紀のコメニウスとは上手に対話できない。
そのコメニウスの著書の翻訳がようやく出た。
コメニウス著、太田光一訳『覚醒から光へ:学問、宗教、政治の改善』(東信堂、2016.10.15)
内容はなかなか難しい。しかし、未だに宗教や政治の対立が続いている世界情勢をみるにつけ、この世界に平和をもたらすにはどうしたらよいかを考え続けたコメニウスの努力には敬意を払いたい。前作の『パンパイデイア』はできるだけ易しい日本語訳にするよう心がけたのだが、この著書についてはけっこう堅苦しい翻訳となってしまった。読者の感想はいかに。そもそも読者がいるのかどうかがまず疑問だ。
詳細については別の所に書いたので、そちらを参照してください。
2016年10月31日 記
その「タイヤ」は
「低燃費」なうえに「長持ち」するという。
信じられるか?
それ、◦◦◦◦◦のことですよね。
なぜ、知っている…
最後の台詞がぼくには「チュサヴェ」と聞こえる。
つまり「きみ、知ってるんだ…」あるいは「知っているのか、きみは」だ。
それを「なぜ、知っている…」と訳すとはすごい、と感心。
(ネットで検索したら Tu le savais. でした。ぼくの耳もあてにならない。)
そこで、宣伝で目にとまった本を買って読んだ。
太田直子著『字幕屋の気になる日本語』(新日本出版社、2016.07.05)
映画の字幕というのは、時間の経過では一秒に四文字、字幕の一行は十文字が決まりなんだそうだ。だから当然要約にならざるをえない。
例えば、
I'm not lying. は
「嘘じゃないわ」ではなく「本当よ」と訳す。
You didn't know? は
「知らなかった?」ではなく「初耳?」だ。
ところが、字幕が画面の下に横書きとなると、一行に十四文字入るらしいので、字幕が縦書きか横書きかで訳語が変わってくる。
さらに、吹き替えの場合は、話すスピードによってもっとたくさん文字を詰め込むことができる。
つまり同じ映画の翻訳でも、縦書きの字幕、横書きの字幕、吹き替え、と三種類あるんだという。劇場公開で縦書きだったものを、テレビで放送したり DVD で販売する時は吹き替え用にまた訳し直すんだそうだ。
しかも常に締め切りに追われている。
大変な仕事だ。
だから著者は、最近のもって回ったくどくどしい表現や、やたら丁寧すぎる表現、長ったらしくて結局意味不明な表現は大嫌いらしい。
そういう事例がたくさん詰め込まれているのがこの本だ。いちいちうなずいてしまう。
きのうもテレビを見てたら「入籍させていただきましたので、皆様にご報告させていただきたいと思います」だって。「入籍しましたので、ご報告します」でいいのに。
不祥事を起こした責任者が「心よりお詫び申し上げなければいけないと思っております」は思わなくいいから早くお詫びしろ、と言いたくなる。
だいぶ前に「アリストテレスは死に臨んで毅然としていたように思われる」は、昔の事は誰も目撃したわけではないのだから、いちいち「思われる」「らしい」はいらないと教えてもらった。だからぼくもできるだけ「思われる」は使わないようにしている。
また著者は、やたらと句読点が多い文章にも批判的である。
ぼくの場合、最初に書いた文章はけっこう句点が多く、読み返してほとんどを削除するのが常だ。書くリズムと読むリズムが違うのだ。
もう一つ気づいたこと。
字幕は縦と横で制限字数が違うというのだが、文字数が同じでも縦と横ではなんだか印象が違う。ワープロで書いた文章が、印刷屋から縦書きのゲラで戻ってくると、何だか全然感じが違っていてとてもアラが目立ってしまうのだ。これはなぜだろう。
それにしても翻訳は難しい。
最近読んだ本の一節。
NE.
Ne, ne, ne.
Nikdy.
Nikde.
Ne!
これなんかどう訳したら良いんだろう。
著者の太田直子さんはたくさんエッセーを書いている。ついでに数冊まとめて買ってみた。(おっと、「買ってみた」は余計か、「買った」でいいんだな)
どれも面白かったが、太田さんは今年亡くなったとか。やはり仕事のし過ぎだろうか。
ぼくの知人に大田直子さんというイギリス教育の研究者がいたのだが、若死にした。残念である。
2016年9月24日土曜日
予想以上におもしろかった。
国家権力の情報操作は、北朝鮮のような特異な国や、70年前の日本だけ、というのではない、今も現実のことなのだ。
一口に「戦前はひどかったねえ」で著者はすまさずに、大本営による捏造を丹念に掘り起こし、その原因を詳しく分析している。
「大本営」は陸軍と海軍が別々で、ちょっとした縄張り意識や対抗心もあったこと、それは今の役所や会社の縦割りと同じだ。
最初、つまり日中戦争の頃の大本営発表はかなり正確で、むしろマスコミの方が大げさで、先走っていた、特に新聞各社間と新聞とラジオの競争が過熱した報道を誘い出していたこと、これも現代に当てはまる。
従軍記者は情報をもらうために軍の意向に反した記事は書かなかったこと、「新聞用紙供給制限令」によって軍に逆らうととたんに紙がなくなること、それは今も教訓だ。
ぼくは「玉砕」という言葉は大本営の専売かと思っていたら、実は「玉砕」が使われていたのはミッドウェー敗戦後一年未満であり、その後は「壮烈なる戦死」「全員壮烈なる総攻撃を敢行」「最後の斬込を敢行」などの発表がされていたことは初めて知った。たしかに、全員戦死でも士気を衰えさせることにはならないのだ。
大本営発表は国民を騙しただけではなく、戦場の作戦まで狂わせたという。
戦果はそもそも正確には分からない。「おそらく撃沈したと思う」と言うパイロットの報告に対し、上官は「確実に撃沈した」と上に報告する。「本当に間違いないか」と確認する雰囲気はなく、さらに大げさに報告が上に挙げられて行く結果、最後は3艦も撃沈したという結論になる。実はその数は国民向けの大げさな数だと分かっているうちはいいが、そのうち撃沈数が現実のものとされて次の作戦が立てられ、沈没したはずの敵艦にやられてしまう、そういうことが続いたそうだ。
こういうことは今でもありそうな気がする。
昭和天皇は「サラトガが沈んだのは四回めだ」と苦言を呈したそうだし、高松宮は日記で大本営発表は「でたらめ」とはっきり書いていたそうだ。
ところでオリンピックの報道で思うのだが、さすがに負けたのを勝ったと報道することはありえないが、負けそうなのを勝つだろうと解説・報道するのも一種の虚構ではないのか。
これまでの実績、ライバルの実績、勝つ可能性はどのくらいで、どういう条件が揃えば勝機があるのか、そんな解説抜きに「勝つでしょう、がんばれ」と応援団になるだけの解説者が多すぎる。だから敗因の冷静な分析もできないのではないか。
そんなわけで、ぼくはオリンピック観戦は好きでない。
だいたいメダル獲得競争と、日本選手の応援ばかりでうんざりなのだ。
思い起こせば、中学生だったぼくの記憶に残っている東京オリンピックは、
マラソンのアベベ、体操のチャスラフスカ、十種競技の楊伝広、柔道のヘーシンク、棒高跳びのハンセン、そして女子バレーボール(たしか、全日本チームではなくニチボー貝塚だった)。
要するに、「すごい!」とうならせる選手が印象に残っているのだ。
ネットで検索すると日本の応援ばかりなのだが、書籍を検索してみると2020年の東京オリンピックに異議を唱えている本がけっこうある。そのうちの一冊を買って読んでみた。
小川勝『東京オリンピック 「問題」の核心は何か』 (集英社新書、2016.08.17)
まずオリンピック憲章の詳しい説明があり、それに対して日本政府が2015年11月に閣議決定した「基本方針」がいかにオリンピック憲章に反しているかが順々に説明されている。
「憲章1-6、オリンピック競技大会は…国家間の競争ではない」
そう、だいたい分かってます。オリンピックの主催は国ではなく都市であり、ブラジルは大統領不在でも開催できたし、オリンピックの旗は小池百合子さんが引き継ぎました。でも入場は国別だし、表彰式では国旗が掲揚され国歌が流れる。それに閉会式の主役は総理大臣の安倍さんだった。どうして?
「憲章5-57、IOCとOCOG(組織委員会)は国ごとの世界ランキングを作成してはならない」
国家間の競争じゃないのだから当然だと思うが、でもここまではっきり明文化されているとは思わなかった。じゃあ国ごとのメダル競争はマスコミがあおっているだけか?いやいや日本政府も組織委員会もメダルの目標を具体的に数として公表しているぞ。じゃあ憲章違反じゃないか。
著者は単純なメダル獲得競争は無意味だという。たしかにちょっと考えてみても、水泳や陸上は個人で複数個のメダルを取るのが可能だし、柔道やレスリングは特定の国が多くのメダルを取るのが可能だ。しかしサッカーやバレーボールはそうはいかない。
その他、オリンピックを政治的、商業的に利用してはならないとも述べられているのだが、東京オリンピックは経済効果ばかりを謳っているではないか。しかも、過去のオリンピックを振り返ってみると、開催国民は利益を得てないという。
記憶をたどれば、大昔はオリンピックにプロ選手は出られなかったし、国歌演奏がなかった時もあったような…。
では、どうして憲章に違反するようなことが何年も堂々と続いているのか、オリンピックはこれからどうあるべきか、そのような分析や提言については、この本はちょっと物足りない。
2016年9月21日 記
外国の名著と評価される作品には、たいてい複数の翻訳が出ている。
・訳が間違っているのを憤慨して別な人が新訳を出すという場合が当然ある。
・原著は何も変わっていないのに、翻訳の日本語が古くなって読みにくいので新訳が出るということもあるだろう。
・すでに出版された翻訳が素晴らしいのにまた新訳が出るということもある。訳者の解釈が違っているからだ。前回紹介したアリストテレスの『ニコマコス倫理学』もそのような例か。
そもそも外国語をそのまま日本語に移すのは不可能だ。
I am a boy. これを日本語に翻訳して、
・俺は男だ。
・ぼくは男の子だよ。
・私は少年です。
・拙者は児童でござる。
どれも日本語としては不自然だよ。
だから既訳に不満な人はどうしたって新訳をだしたくなる。
ところでルソーの 『エミール』 を引き合いに出すと、ぼくは今五種類の翻訳を持っているのだが、おそらく一番普及しているのは岩波文庫版だろう。それは1962年が初版で、五種類の中では一番古いのだ。つまり、他の翻訳は岩波文庫版を当然参照し、それよりも正確で読みやすい翻訳を目指したと思われるのに、依然として岩波文庫版が普及し、学術論文で『エミール』を引用する人もほとんどが岩波文庫版に拠っているのだ。
本に限らず電化製品でも食料でも、一番良い物が一番普及するとは限らない。安いとか宣伝が巧みとか大会社だからとか、手近に手に入るとか…。
ついでにもう一つ。
1960年に翻訳されたコメニウスの 『大教授学』 。今では絶版で手に入らない。でも「主著」と見なされて、特に第6章の「人間には教育が必要だ」という箇所はしばしば引用される。
しかし日本語で「教育」と訳されている箇所の原文は、formare(形成する)、disciplina(訓練)、cultura(耕作)などであり、今日の education の元になっている educatio はいっさい使われていないのだ。
これはぼくには注目すべきことだと思われ、新訳を出したいという願望がいつもあるのだが、「そんな細かいことにはこだわるな」と笑い飛ばされそうな気もする。
2016年9月3日 記
この間に読んだ本といえば、
『世界の名前』(岩波新書、2016.03)
くらいかな。
古代ギリシャではプラトン、ソクラテスと個人名だけなのに、ローマになるとマルクス・トゥッリウス・キケロとかガイウス・ユリウス・カエサルなどと長くなる。韓国の名はペとかイとかとても短い、などなど、国によって事情がとても違うことに前から興味があった。
そのようなぼくの興味に直接応える内容ではないけれど、世界各国の百以上の地域の名前にまつわる話が満載でおもしろい。「夫婦別姓が日本の伝統だ」などという主張が世界には通用しないことがよく分かる。
さてどうしても自分の研究分野に近い本の出版に目が向く。注目の新刊二冊。
ルソー著、坂倉裕治訳『人間不平等起源論』(講談社学術文庫、2016.06)
コンディヤック著、山口裕之訳『論理学』(講談社学術文庫、2016.07)
ルソーの不平等起源論はこれまでに何種類も翻訳が出ており、これは新訳だ。格差社会の今日、不平等を改めて考えようということなのだろうか。なお、「戦争法原理」というあまり知られていないルソーの論考の翻訳が付録についている。これも現代の読者に響くという趣旨なのだろうか。
コンディヤックの翻訳としては『人間認識起源論』が岩波文庫に収録されているが、この『論理学』は初訳だそうだ。こういう古典が翻訳されるのはうれしい。
枝葉末節かもしれないが、この二冊の講談社学術文庫のカバーが気になった。
『人間不平等起源論』のカバーは当時の原典に付けられていたいわゆる未開人の絵だ。だからコンディヤックの『論理学』のカバーの絵も当時の原典に使われていた挿絵かと推測してしまう。キューピッドのような少年が ΕΙΣ ΦΑΟΣ と書かれたプレートを掲げているのだ。これは「光へ向かって」というギリシャ語であるくらいはぼくでも分かるのである。いかにも啓蒙思想家のスローガンだと感心。ところが、カバーの見返しには「ジョージ・バンクロフトの蔵書票」だとある。たしかに断ってあるからいいのだが、ちょっと誤解を与えそうだ。
2016年8月8日
斎藤美奈子がまず取り上げたのは、『坊ちゃん』の最後「だから清の墓は小日向の養源寺にある」。そうだったかもと記憶の片隅にあるようなないような。
ぼくは授業の時に、親でも教師でもないのにものすごく影響を与えた人の代表例として清を紹介してきたのだ。でもぼくが思っていた以上に清は坊ちゃんにとって大切な人だったのだ。なるほど、深い読みだと感心した。
そして最後は『共産党宣言』の末尾「万国のプロレタリア団結せよ!」だ。これはぼくも知っている。でも最近あまり聞かないかも…。グローバル経済の中で、今こそ万国の労働者は団結しないといけないんじゃないかな。
少し大きな書店には文庫本がたくさん積んである。だからこの本もすぐ見つかるだろうと思っていたら甘かった。1月発行なのでもうどこの本屋にも積んでないのだ。ようやく3軒目で1冊だけ棚に並んでいるのを見つけた次第。
そこで今月の新刊の
山内志朗著『感じるスコラ哲学』(慶應義塾大学出版、2016.05)
を買ってみた。
もよりの三省堂にも有隣堂にも置いてないからアマゾンの「画期的な中世哲学入門書」という宣伝を信じて注文したら当日届いた。
まず出だしからして漱石の『門』の引用から始まる。通れないと分かっている門の前で、引き返す勇気もないままにたたずんでいる主人公宗助と著者は同じなんだそうな。キリスト教徒でも西洋人でもない現代日本人が、門の外に佇んで苦いスコラ哲学を毎日味わっている状況が縷々述べられている。
そんなの楽屋の内輪話としてやってほしいよ。こっちには山内さんの愚痴に共感する余裕はありません。最後は「話が屈折している」が「道草をご相伴してくれる人」がいることを期待しているらしいのだが、ぼくにお相伴するゆとりは今はない。
この山内志朗さん、中世についての本をたくさん書いているので、もう少しお相伴しようと思い、
山内志朗著『天使の記号学』(岩波、2001.02)を図書館で借りた。
コメニウスの本に神だけでなく天使の話もどっさり出てきて、これまたぼくにはつかみ所がないから、この本に何か参考になるようなことが書いてないかと思ったのだ。
でもこの本の出だしも変だ。「自分ということのリアリティを見失ったとき…たばこの火を体に押しつける行為は特異なことなのだろうか」で始まる。夢じゃないかとほっぺたをつねる事例はよくあるし、若者のリストカットも聞いたことがあるが、たばこの火を自分の体に押しつける人なんて、いるのか? どうもこの人は特異な人らしい。
あとがきも変だ。「私はもともと献呈の言葉というのが大嫌いである。…しかしながら」と亡き父にはじめての本を献呈した時の思い出がていねいに綴られている。このようなエピローグ、ぼくは大嫌いだ。
天使のことはちょっと出てきただけだったので、たまたま今月の中公新書の新刊の
岡田温司『天使とは何か』(中公新書、2016.03)を買ってみたのだが、これも期待外れだった。
ぼくの頭が、複雑な論理を受け付けないほどに老化してしまったのではないかと心配だ。
なお、ギリシャ語の勉強については、別ファイルに書きました。
2016年5月
光文社版のあとがきで渡辺邦夫は、
岩波文庫の高田訳は、正確で水準が高く、
旧全集の加藤訳には、常識を覆す訳語に衝撃を受け、
京大の朴訳は、完成度が高く正確で、
新全集の神崎訳には、新アイデアがこめられているという。
ところでぼくは学生時代に『ニコマコス倫理学』を読んだ時に、幸福とは何かをさんざん論じながら、結論は「中庸」だというその平凡さに多少失望したものである。
しかし今あらためて読んでみると、勇気の過剰は無鉄砲であり勇気の過小は臆病ということになり、ほら、中庸が大事でしょう、という結論には異論の出しようがない。そしてアリストテレスをよく読んでみると、過剰の程度と過小の程度によって中庸の位置は移動する、それをよくよく考えるのが大事だということになる。
これはどの「徳 アレテー」にも当てはまるから、現実を念頭において読んでいくとけっこう楽しい。
ささいなことかもしれないが、菅豊彦の著書でも光文社版でも、ギリシャ文字がいっさい使われていないのに気づいた。本文はもちろん注にも出てこない。
「幸福 エウダイモニア」とカタカナか eudaimonia とローマ字で表記されているのだ。
たしかに、いちいちギリシャ文字で εὐδαιμονίᾱ と書かれたのではふつうの読者は読みにくいし、おそらく印刷上も不便なのだろう。それにギリシャ文字とローマ文字は一対一に対応しているから、ギリシャ文字を使う必要はないのだ。
でも「アレテー」と書かれたら αρετη なのか αλεθη なのか分からないじゃないか、と文句を言いたい所だが、ギリシャ文字を読める人ならその位はすぐ判断できるということなのだろう。最近ギリシャ語の勉強を始めたばかりの個人的なつぶやきでした。
先月ホッブズのあまり有名ではなかった諸著作のことに触れたが、新たに
ホッブズ『法の原理―人間の本性と政治体』(岩波文庫、2016.04)
が出版された。
すでに伊藤訳『哲学原論 自然法および国家法の原理』に収録されているのだが、文庫の方が何かと便利なので購入した。きちんと読むのはこれから。
田中の『ホッブズ』を読んで、ぼくが普段から抱いているのだが怖くて外に出せない考えがますます強まってきた。一言でいえば「正義のための戦争」「自由のための戦い」そして他国への軍事介入はいけないということ。
日本の明治維新、戊辰戦争や西南戦争など、内乱状態の兆しはあったが何とか自力で落ちついた。チトー亡き後、ユーゴは数年間内乱状態だった。世界各国が善意で介入した。アメリカがフセインを殺した後、イラクは今も混乱が続いている。そしてシリアのアサド政権。アメリカとロシアが綱引きしている。
人類の歴史をみれば、各地域の文明の進行状態には時間差がある。中国で孔子、ギリシャでソクラテスが活躍していた頃、日本にはまだ文字も存在していなかった。民主主義も人類共通の普遍的価値かどうかあやしい。北朝鮮の現在の政治状況は、100年前の日本と同じ、300年前のフランスと同じなのだ。
具体的に言うと、アサドを排除しても、アサド独裁時代よりも多くの人命が失われるのではないか。北朝鮮でも…(だから、この先は怖くて言えないんだよ…)
数日後、同じ書店に寄ったら、何とホッブズの『物体論』の翻訳が陳列されていた。750頁もの大著だ。すぐ検索してみたら、三部作とも横浜市立図書館に所蔵されている。
ホッブズ著、本田裕志訳『市民論』(京都大学学術出版会、2008.10)
ホッブズ著、本田裕志訳『人間論』(京都大学学術出版会、2012.07)
ホッブズ著、本田裕志訳『物体論』(京都大学学術出版会、2015.07)
さらに驚いたことに、『リヴァイアサン』の新訳が光文社から刊行中(全2冊のうちまだ1冊のみ)なのだ。
『市民論』『人間論』『物体論』の三部作を単独で翻訳した本田裕志は、『リヴァイアサン』のみでホッブズを評価する内外の状況を批判し、ホッブズの全体像を明らかにするためには三部作を視野にいれないと「本物とは言えない」と強調している。
その後に、実は上記の三部作がすでに翻訳出版されていることを知った。
伊藤宏之・渡部秀和訳『哲学原論 自然法および国家法の原理』(柏書房、2012.05)
横浜市立図書館に収蔵されていたので借り出してみると、上記三部作の他にホッブズの最も初期の作品『自然法および国家の原理』も収録されており、何と1700頁もある。重い。
実は田中の岩波新書の参考文献欄には本田訳も伊藤訳も載っているのだが、うかつにも気づかなかった。
本田訳では、翻訳にいかに苦労したか、そしてこの翻訳にどれだけの意義があるかが縷々述べられているのに対して、伊藤訳の序文は「本書の出版目的は、ホッブズ理解を進化することである」ときわめて短い。もちろんぼくの好みは後者だ。
さて、ざっと目を通した印象では、伊藤訳の方が断然読みやすい。
注や解説を見た限りでは、本田訳はラテン語原典に固執しているのに対し、伊藤訳は当時の英訳版を頼りにしているようだ。
全部を読んでないので(たぶん読み終えないだろう)軽率なことはいえないが、触発されたことは多い。
ホッブズはぼくが研究しているコメニウスと完全な同時代人である。ただし、コメニウスがイギリスを訪問した時にはホッブズはすでにフランスにいた。
ホッブズが『リヴァイアサン』の他に膨大な著作を書いていたように、コメニウスも教育の本以外にあらゆる学問分野に手を出している。そして両人とも哲学については、アリストテレスの古い枠組みに沿っている。
ホッブズの本にも宗教の問題、特に聖書からの引用が満ちあふれている。そもそも「リヴァイアサン」という題名が聖書の一節から採られたものだ。コメニウスの本にも聖書からの引用があふれていて、ぼくなど食傷気味なのだが、本田解説によればホッブズの宗教論を軽視するのは誤りだという。
ホッブズの人間論はまず光学の成果の復習から始まり、人間の視線の研究、そしてそれが人間の認識論へと発展する。この進行はコメニウスとほとんど同じだ。伊藤の解説によれば、17世紀の感覚論はまず「光学」を論じるのが共通だったという。
なるほど。コメニウスの『パンソフィア』をホッブズと比較しつつ読む必要があるかもしれない。
2016年3月31日 記
その他に、図書館にでかけたり、会合にでかけたりする。その会合は、付き合いが増えるにつれてだんだん増えつつある。ちょっと困っている。医者通いもしなければならない。
10月からは毎週1回ラテン語講座に通っているので、その日は帰りが遅くなる。
退職したら、ずっとほったらかしにしてあったコメニウスの文献を読もうと決めた。
4月は引越のゴタゴタ、5月は学会の原稿の校正、そして6月から7月にかけては再度の引越で、8月に入ってから Pansophia に本格的に取り組み始めた。1ページが2段組になっているのでそれを2頁と数えると、約1100ページある。
自分でも感心しているのだが、年末年始の3日間を除いて毎日読み進めている(それも、忙しいから休んだのではなく、体調が悪かったから机に向かわなかったのだ)。現役時代は、勉強時間がゼロだった日がけっこうあったと記憶しているから、すごいことだ。
それでもまだ500ページほど残っている。半分以上は読んだ、と前向きに考えるべきか。
内容はというと、正直いってあまり面白くはない。よく分からないのだ。
ぼくの手持ちの辞書に載っていない単語がある。
辞書に載っているのかもしれないが、原型が何なのか推測がつかない単語がある。
もしかしたらミスタイプなのかもしれない。
時々でてくるギリシャ語やヘブライ語が分からない。
一応訳せても何を言いたいのか意味不明なところが多い。
意味は分かったような気になるが、コメニウス本人がどういう意図でそう書いたのか分からない。
意味は通じたが、現代に活かせることなのかどうか、自信がない。
などなど。
それでも、もう少し続けてみようと思う。そのうち、急に目の前が開けてくるかもしれないから。
その他に、専門の勉強とは違う、娯楽としての読書をしたいと希望しているのだが、これは今のところなかなか難しい。
先に述べたように、10月からラテン語講座に通っている。4月からは新たにギリシャ語講座が始まるので、それに参加しようと思っている。実はギリシャ語はこれまで何度も挑戦しているのだが、ほんの入口で(ξ クシーがうまく書けないあたりで)挫折していた。さて、どうなるやら。
もう一つ大きな変化がある。
会津短大がこの4月から新しい学科、幼児教育学科を新設するのである。その非常勤講師になるのだ。
学科新設を文部科学省に申請するので協力してくれと懇願され、他に適任者がいるだろうにと断ったのだが、とりあえず業績書を送っておいた。幸か不幸か申請が認められたのだ。
そこで、会津まで通うことになったのだが、毎週通うのは大変だから一度に2コマこなして隔週授業することになっている。こちらは楽しみというより、心配だ。
実をいうと、もう一つ別の大学から講義を頼まれているのだ。こちらは来年の4月から新設予定の大学院である。
その予定科目はぼくの得意分野とずいぶんかけ離れているので、文部科学省の審査に通るかどうか、ぼくは案じている。審査に落ちたら、それはぼくの責任じゃないから、残念でしたと言うしかないのだが、もし申請が認可されたら、来年の春からは毎週通わないといけなくなり、しかも複数科目を担当するらしく、ほんとに心配している。微々たる報酬をもらって働きたくないのが本音なのだ。
それよりもやりたいのはジョギングだ。昨年秋からほとんど走れない状態が続いていたが、少しずつ走れるようになってきた。
当然のことながら、一回ジョギングすると事前事後も含めてどうしても1、2時間はかかる。外出する日はできないし、机に向かっているといつのまにか夕方になってしまい、走る時間が惜しくなる。雨や風をいとわずに走るほどの根性はないから、週に2回走ればいいほうだ。
そこで、これまでの「よこはま月例マラソン」の他にもう一つの月例会に参加することにした。こうして自分を強制すれば、少しは普段の練習にも励みになるかもしれない。
考えようによっては、いつ終わるか見当もつかないような研究の時間を削って健康作りの時間を増やす方が、自分には良いかもしれないのだ。
もう少し練習量を増やし、そのうち東京マラソンか横浜マラソンに出てみたいのだが。
縄文時代は狩猟採集社会と思われているが、農耕も存在していたのだ。ただしその場合の「農耕」の中身が問題になる。ついぼくらは農耕というと水稲栽培を念頭に置いてしまうが、日本人はコメ以外を長い期間食べていたのだ。
縄文土器の中に入っていたタネやムシが主人公である。
これまで土器の傷くらいにしか考えられていなかったものが、どうやらタネやムシの跡らしいと調べてみるとどんどん出てきたんだそうな。そしてエックス線で調べてみるとさらにゾロゾロ…、これを「潜在圧痕」というらしい。
ゾロゾロといっても、何万点もの土器からやっと数点発見されるという具合だから、大変な作業だと推測できる。
とにかく何千年も昔の話だからどうしても推測の域を出ない話ばかりで、ミステリー小説だと思って読むとおもしろい。
まず、著者たちがダイズの圧痕を発見したのが2007年。それがそもそもダイズなのかどうか、そしてそれが野生のものなのか栽培されたものなのか、という推理が続く。
たしかにぼくの個人的な経験からも、雑木林を歩いていて見つけた栗を持ちかえって食べようと思っても、とても小さくて食べようがないし、野イチゴも小さくて酸っぱくて食べられたものじゃない。
それでどうするかというと、一番大きな種実をまく、という作業を千年くらい繰り返すんだそうだ。著者はさらりと書いているだけだが、一番大きな食べごたえのあるものを食べずにまくなんて、なんて賢いんだろうと感心した。
縄文土器の中からコクゾウムシが発見されたのが2005年だそうだ。コクゾウムシは米に寄生する害虫だから、縄文土器の時代にすでにコメがあったと喜ぶのはまだ早い。コクゾウムシはダイズにも寄生する。そしてダイズに寄生するコクゾウムシと現在コメに寄生するコクゾウムシは大きさが違うんだそうな。寄生先のタネの大きさに合わせるのだ。そうするとやはり縄文時代にコメはなかったということになるらしい。
土器の表面にムシがいつくっついたのか、そして内部になぜムシが入り込んでしまったのか、結論は出ないのだが、様々な推理が展開されていてそこも興味深い。もしかしたら人間が土を練る時にわざと入れたという可能性すらあるのだ。
ところで、アマゾンで検索してみたら、縄文時代を扱った本はたくさんある。
山田康弘著『つくられた縄文時代』(新潮、2015.11)
篠田謙一著『DNAで語る 日本人起源論』 (岩波、2015.9)
などはそのうち読んでみたい。
駅前に大きな書店が二軒ある。
最近の出版界も格差社会というか、売れる本(あるいは売りたい本)は入口に積み上げられているが、売れない本は棚からすぐ消えてしまう。
新書のコーナーに行ってみると実にたくさんの種類の新書! 同じ著者の同じような内容の本が複数の出版社から出ている。人気タレントがたくさんのテレビ CM に出ているのと同じような現象といったら失礼か。
新書類は数か月経つと半値、さらに数か月待つと百円で古書店に並ぶのですぐには買わないようにしているのだが、今月はこれを買った。
草野隆著『百人一首の謎を解く』(新潮文庫、2016.1)
帯に「長年未解決だった謎に明快な解答を示す、百人一首の見方が変わる快作」と書いてある。
百人一首はとても有名なはずだから、謎なんて何も無いのでは?
でも実はぼくは百人一首をまったく知らないのだ。だから何が「未解決の謎」なのかがそもそも分からない。まあ、少しは百人一首のことを知っておいてもいいかなと思って読んでみた。
最初に謎が12個列挙されている。
1 いつ出来たのか。
2 誰が作ったのか。
どこを探しても解答は見つからなかった。そもそも昔のことなのだから、いつ誰が書いたのか分からないものはたくさんある。著者が無名のゴーストライターを発見したのかと思ったらそうではなかった。
3 何のために作られたのか。
蓮生という人物の注文に応じて藤原定家が作ったというのは Wikipedia にも書いてある。蓮生という人がどういう人物だったのか、それはこの本に詳しく書かれている。そして、どの部屋に飾るつもりだったのかという推測がこの著者の一番の論点らしいのだが、読んで見ても著者の推測しか感じられなかった。
4から10では、百という少数の中になぜこの歌が選ばれなぜあの歌が選ばれなかったのか、という謎である。
著者は不幸な歌人の歌が多いのが謎だというのだが、古今東西、そもそも歌は悲恋や失恋、適わぬ恋がテーマ、完璧なハッピーエンドの方が少ないんじゃないか。シャンソンの「愛の賛歌」だって歌詞は不幸で恐ろしい内容だ。歌人の代表作が選ばれていない謎というのも、ぼくから見れば当然のような気がする。
むしろ、定家の死後190年経ってから現在に伝わる完成形ができて、それがどうして今日有名になったかという後日譚の方が知りたかったな。
ちょっと待てよ、ぼくはいつも学生に「凶悪事件の実数は増えてない、マスコミの報道で目立つだけだ」と言い続けてきたのだ。
ぼくの場合、まさに醜聞を「目にする」ことが、マスコミを通して多くなっただけではないのか。
いくつか原因がある。
まず第一に、テレビを見る機会が多くなった。
これまでは朝食後8時頃には出勤しており、職場ではテレビはいっさい見ずに、帰宅後もせいぜいニュースのみ、という生活だった。
ところが今は朝ドラを妻と眺めて(しっかり見ているわけではない)それから場合によっては朝のいわゆるニュースショーを見ることもしばしば。
それと、昼食はほとんど家で食べているので、その時もついテレビをつけて、いわゆるワイドショーみたいなものを見る。
ちなみにテレビはシャープの42インチだ。
第二に、週刊誌の見出し。
これまでは短い通勤時間にせいぜいラジオを聞くだけだった。
今はたまに外出する際に、駅の売店や車内で週刊誌の見出しが目に入る(買いはしないが)。
第三にインターネット。
職場にはもちろんインターネットは完備されていたが、職場でネットのニュースなど見る暇はなかった。しょっちゅう来客があるのでネットサーフィンをしている余裕もなかった。それに自宅にはそもそもネット環境がなかった。
ところが今は室内にWi-Fi が完備されていて、居間にも寝室にもiPad が置いてあるから、ついついネットでニュースを見てしまう。
実に驚いたことに、ネットの主要なポータルサイトでまず出てくるのは耳目を驚かすような醜聞が中心で、それに評論家や素人のコメントが無数についているから、一度入り込むとどんどん時間を浪費してしまう仕組みになっている。
要するに、ぼくは今までよりも醜聞を目にする機会が多くなってしまったのだ。 でももしかしたらこれが標準で、今までのぼくの生活の方が仙人みたいだったのかも知れない。
とすると、普通の大多数の人はいつも醜聞に囲まれているということになる。大事な問題がたくさんあるだろうになあ。
2016年2月20日、記
そう、アリストテレスが「感覚のうちで最も愛好されるのは眼による視覚である」と述べて以来、洋の東西を問わず(Seeing is believing、百聞は一見にしかず)、視覚が最も重視されてきた。
「見てもよく分からないものは触ってみればよい」と確かベーコンが述べていたような気がする(どこで述べていたか今は正確には思い出せない)。でも結局、触覚は他の感覚(視覚、聴覚、味覚、臭覚)より重視されてこなかったことは事実だ。
しかし、見るだけ、聞くだけではなく、実体験、それも体全体で感じ取ることはとても大事だし、そもそも人間は新生児から幼児にかけては触覚の世界で生きているのはフロイトの口唇期、肛門期の指摘を待つまでもない。
それに頭で考える時にだって、「本質を捉える」「状況を把握する」のように「手」で掴むことが必要なのだ。
そんなことを考えて読んでみたらけっこう面白かった。
さっそく図書館(横浜市立)に行って調べてみた。
何と、予想以上に、触覚に関する本がたくさん並んでいる。それも、人文科学と社会科学の両方のコーナーに。
『触楽入門』の著者たちはすでに『触覚をつくる』(岩波科学ライブラリー、2011)という本を公刊していた。
何冊か借りて読んで、特に興味深かったのは、以下の2冊。
・渡邊淳司『情報を生み出す触覚の知性』(化学同人、2014)
・傳田光洋『皮膚感覚と人間のこころ』(新潮選書、2013)
渡邊は NTT コミュニケーションの、 傳田は資生堂の研究員だ。
触覚があまり重視されてこなかったのは、どうやらいろいろ理由があるらしい。
視覚は眼に、聴覚は耳に集中しているのに対して、体中に触覚の神経が張り巡らされていてとりとめがない。
また、見た結果は写真や映画などで再現でき、聞いたこともレコード、CD などで再現できる、匂いや味覚も人工的に再現できるのに、触覚はどうも再現しにくい、なにしろ数値化できない。
さらに、たしかに眼にも耳にも錯覚や幻覚があるにはあるけれども、触覚の場合はどうしようもないくらい実に主観的で人様々だ、等々。
それでも最近は指や全身に張り巡らされた触覚のセンサーの研究が進み、脳との関係も明らかになってきたらしい。触覚を人工的に作り出す装置も開発されているとか。
ところで人間は自然界の一定範囲の光しか感じない(紫外線と赤外線の間)。また一定範囲の音しか聞き取れない。それに対し、人間以外の動物の中には人間が見えない、聞こえないことを感じ取る力があることが知られている。
そして注目すべきことに、人間の皮膚には、眼で見えない、耳で聞こえない刺激を感じ取る機能があるらしいのだ。そうなると、これまで単に「気のせい」で済ませてきたことも、実は肉体的な根拠があることになる。これはすごい。
上記の著者たちが述べていることではないのだが、触覚の仕組みが明らかになってくると、新しいデジタル機器が発達して、ますます人間がコントロールされることにもなりかねない。そういうことにならないよう、人間にとって最も原始的な触覚の本来の力を何とか生かして、情報化社会を生きて行くにはどうしたらよいか、考えさせられた。