アルシュテットに師事
ダビデ・パレウスに師事
未完成の『全事物界の劇場』(チェコ語の百科全書)の企画
(シレジア、ポーランド、ブランデンブルク、モラビアなど)
ベルリンでラディスラフ・ヴェレンと会談
ヴェレンの伝言とコッターの預言を追放されたボヘミア王フリードリッヒにハーグで手渡す
娘ドロタ・クリスチナ誕生
レシュノのギムナジウムの教師になる
イギリスのジョン・デュアリやサミュエル・ハートリブと文通
『甦るハガイ』
ボヘミア王フリードリッヒ死亡
『自然学綱要』 ライプチヒで出版
版画家ヴァーツラフ・ホラーとの出会い
『光の道』(出版は1668年)
フランス宰相リシュリューからの招請を拒絶
オランダ(アムステルダム、ハーグ)、
ドイツ(ブレーメン、ハン ブルク、リユーベック)、を経由して
スウェーデンへ
スポンサーのデ・ヘール、クリスチーナ女王、宰相オクセンシェルナと議論
三女ズザナ誕生
この頃『人間に関わる事柄の改善についての総審議』に着手
『最新言語方法』(出版は1648年頃)
宰相オクセンシェルナや女王クリスチーナと討論
『独立派、永遠の混乱の原因』
教団を解体せず、維持に努めることを決定
シレジア、モラビア、スロバキアを経由し、5月にレシュノへ帰還
(マリアは9月28日死亡)
『汎知学校』の構想出版
ジクムント侯に未刊の書『ナタンからダビデへの秘話』献上
コメニウスとシャロシュ・パタクの校長トルナイとの間の緊張高まる
『演劇学校』(出版は1656年シャロシュ・パタクで)
最初の二巻『汎覚醒』と『汎啓明』出版
その結果として『兄弟の警告の継続』という書が出る