著 者 名 | 著 書 ・ 論 文 名 | 発行所 | 発行年月
|
---|
コメニウス | (ゴンザ訳)『日本語会話入門』 | 私家版 | 1736
|
コメニウス | (ゴンザ訳)『オルビス・ピクトゥス』 | 私家版 | 1739
|
| コメニアス氏略伝 | 千葉教育会雑誌8〜10 立真舍出版局 | 1882.11
|
本荘太一郎編 | 『教育古典』 | 博文館 | 1894. 1
|
真田 幸憲 | 『近世教育の母コメニウス』 | 金港堂書籍 | 1904. 8
|
コメニウス | 辻 幸三郎訳)『聖の世界と教育』 | 目黒書店 | 1924. 6
|
田制 佐重 | 『新訳世界教育名著叢書5』 | 文教書院 | 1924.1
|
梅根 悟 | 近世教育思想史に於ける自然概念及び合自然原理の発展 | 大日本学術協会 教育学術界67−3〜68−3 モナス社 | 1933. 6〜12
|
加藤 三郎 | コメニウスの人生観・世界観とその教育理想 | 教育思潮研究8−2 目黒書店 | 1934. 5
|
乙竹 岩造 | 訓蒙圖彙と世界圖會 | 東京文理科大學教育學會編輯教育學研究5-10 寳文館 | 1937.1
|
乙竹 岩造 | 訓蒙圖彙と世界圖會 | 精神文化學會 教育修身研究 | 1937.4
|
佐々木秀一 | 『コメニウス』 | 岩波書店 | 1939. 1
|
山極 真衛 | コメニウスの教授原理−「大教授学」を中心として− | 教育学研究11−1〜3 目黒書店 | 1942. 4
|
大田 堯 | 『近代教育とリアリズム』 | 福村出版 | 1949. 6
|
兵藤 三平 | 『新教育の先駆者コメニュース』 | 交友社 | 1949.11
|
上野 辰美 | コメニウスの教育思想−『大教授学』を中心として− | 西南学院大学論集2−1 | 1950. 9
|
長田 新 | 歴史を作る人々 | 日本教育学会紀要 教育学研究20−3,6 | 1953. 4
|
荘司 雅子 | 宗教的感覚的実在論−コメニュース『大教授学』の意図 | 広島大学 教育科学10 | 1953.11
|
鈴木 秀勇 | J.A.コメニウス『大教授学』の志向 | 一橋大学 一ツ橋論叢29−6 | 1954. 6
|
E.シュプランガー | (村井・長井訳)コメニウス 憧憬に生きた人 | 『文化と教育』 玉川大学出版部 | 1956. 4
|
梅根 悟 | 教育史上の人々 第二講 コメニウス | 小四教育技術9−3 小学館 | 1956. 5
|
梅根 悟 | 『コメニウス』 | 牧書店 | 1956.1
|
コメニウス | (稲富栄次郎訳)『大教授学』 | 玉川大学出版部 | 1956.1
|
長田 新 | 書評:梅根悟著『コメニウス』を読みて | 教育学研究24−2 | 1957. 4
|
石井 正司 | チェコスロバキアにおけるコメニウス研究について | 教育史学会紀要 日本の教育史学1 講談社 | 1958.1
|
Tatsuo Morito | Address on the Occasion of Comenius Festival | Acta Comeniana XVIII-1 | 1959. 3
|
江藤 恭二 | コメニウス研究叙説 | 九州大学紀要6 | 1959. 6
|
長田新(編著) | 『国際理解の教育ミコメニウス三百年記念祭を迎えてミ』 | 育英書店 | 1959. 9
|
R.アルト | (江藤恭二訳)『コメニウスの教育学』 | 明治図書 | 1959. 9
|
長田 新 | 自由解放の教育学ミコメニュース教育学をどうみるか | 教育学研究26−3 | 1959.1
|
Arata Osada | Slavnosti Projev pri Oslave Tristeho Vyroci Vydani Komenskeho Souboru Opera Didactica Omnia na Universite v Hirosime | Acta Comeniana XVIII-2 | 1959.1
|
Eiici Cino | Comenius Festival at Hiroshima University, April 26 1958 | Acta Comeniana XVIII-2 | 1959.1
|
鈴木 秀勇 | J.A.Comenius:Opera Didactica Omnia(1657)の新版,その他についてミ(一)(二) | 一橋論叢43−2,5 | 1960. 2
|
鈴木 秀勇 | コメニュウスにおけるMethodus analyticaとMethodus syncriticaミV.イェリネクの見解への疑問 | 一橋論叢43−3 | 1960. 3
|
鈴木 秀勇 | コメニュウスのおいたち | 『講座現代教育学2』月報1 岩波書店 | 1960. 9
|
鈴木 秀勇 | コメニオロギーの諸問題 | 一橋論叢44−4 | 1960.1
|
Arata Osada | Komenskys Widergeburt Padagogik der Freiheit | Acta Comeniana XIX-2 | 1960.1
|
鈴木 秀勇 | コメニュウスの教授学の方法−その社会史的規定のために− | 一橋大学研究年報 社会学研究3 勁草書房 | 1961. 1
|
梅根 悟 | 教育科学アカデミーのこと,コメニウスの consultatio のこと | 教育学研究28−1 | 1961. 3
|
H.ホルンシュタイン | 鈴木謙三訳)コメニウスの教授学とその哲学的基礎 | 教育哲学会紀要 教育哲学研究4 | 1961. 4
|
梅根 悟 | 民主教育の光をかかげた人(1) コメニウス | 日本教職員組合 教育評論109 | 1961. 4
|
梅根 悟 | 古典に学ぶ3 コメニウスのことば | 生活教育13−9 誠文堂新光社 | 1961. 8
|
江藤 恭二 | コメニウスの汎知学思想について | 名古屋大学教育学部紀要8 | 1961. 9
|
鈴木 秀勇 | コメニュウスの教授学的リアリズムミその基礎と意味ミ | 日本の教育史学4 | 1961.1
|
Hitoshi Yoshimoto | A Study of Comenius in Japan | Acta Comeniana XX-2 | 1961.1
|
| 『コメニウス文庫蔵書目録』 | 東京教育大学 | 1961
|
梅根 悟 | ソヴェート旅行記 チェッコ・スロヴァキアの旅 | 生活教育14−2,4,5 | 1962. 2
|
江藤 恭二 | コメニウス研究ノート(その2)−その神学および教育目的に関する思想を繞って− | 名古屋大学教育学部紀要9 | 1962. 8
|
コメニュウス | (鈴木秀勇訳)『大教授学1,2』 | 明治図書 | 1962. 9 |
|
鈴木 秀勇 | コメニュウスの『教育思想』 | 教育科学研究会 教育150 国土社 | 1962.12
|
柴田 義松 | 書評:コメニュウス著鈴木秀勇訳『大教授学1,2』 | 現代教育科学57 明治図書 | 1963. 1
|
梅根 悟 | 『コメニウス』 改訂新版 | 牧書店 | 1963. 2
|
堀内 守 | 〈神の三書〉性とコメニウス教育学の方法的発展 | 教育哲学研究8 | 1963. 6
|
梅根 悟 | 教育技術学の開拓者コメニウス | 日本教材新報11−6 日本教材新報社 | 1963. 6
|
松田 義哲 | コメニュース研究の新資料について | 北海道学芸大学紀要(第1部C)14−1 | 1963. 7
|
J.ピアジェ | (竹内良知訳)ヤン・アモス・コメニウスの現在的意義 | 『ワロン・ピアジェ教育論』明治図書 | 1963. 9
|
堀内 守 | コメニウス教育学の方法研究の前提 | 教育学研究30−4 | 1963.12
|
松崎 巌 | 十七世紀スェーデンにおける中等教育の成立過程について | 青山学院大学教育学会 教育研究10 | 1964. 5
|
高崎 毅 | 幼子への愛に生きるJ.A.コメニウス | 基督教保育連盟 基督教保育210 | 1964. 5
|
江藤 恭二 | コメニウス研究ノート(その3)−BibliographieとBiographie(1592〜1642)− | 名古屋大学教育学部紀要11 | 1964. 9
|
堀内 守 | コメニウスにおける教育学の方法の成立 | 東京都立大学 人文学報47 | 1965. 3
|
村山 七郎 | 『漂流民の言語』 | 吉川弘文館 | 1965. 4
|
鈴木 秀勇 | ヤン・フスおよびヤン・アモス・コメンスキー研究の問題点−チェコスロヴァキアにおける研究情況をめぐって−(一) | 一橋論叢54−3 | 1965. 9
|
江藤 恭二 | コメニウス研究ノート(その4)−BibliographieとBiographie(1642〜1670)− | 名古屋大学教育学部紀要12 | 1965. 9
|
鈴木 秀勇 | ヤン・フスおよびヤン・アモス・コメンスキー研究の問題点−チェコスロヴァキアにおける研究情況をめぐって−(二) | 一橋大学研究年報 社会学研究8 | 1966. 3
|
江藤 恭二 | 教育古典への招待,コメニウス | 中学教育11−3 | 1966. 3
|
梅根 悟 | 『教育史学の探求』 | 講談社 | 1966. 6
|
江藤 恭二 | コメニウス研究ノート(その5)−『大教授学』における教授論および各科教授法論に関する概観− | 名古屋大学教育学部紀要13 | 1966.11
|
後藤 三郎 | 教育家コメニウス略伝 | 立教大学心理・教育学科 研究年報10 | 1966.12
|
江藤 恭二 | 『西洋教育史叙説−近代教育思想の形成』 | 福村出版 | 1967. 2
|
井谷 善則 | コメニウス教授学の研究−汎教育(Pampaedia)思想の基礎的考察− | 広島大学大学院教育学研究科修士論文抄 | 1967. 5
|
田中 昭徳 | 書評:江藤恭二著『西洋教育史叙説』 | 教育学研究34−3 | 1967. 9
|
江藤 恭二 | 田中昭徳氏の『西洋教育史叙説』への書評にこたえる | 教育学研究34−4 | 1967.12
|
井谷 善則 | 近代教育方法意識の形成過程に関する研究−コメニウスの初期志向にかかわって− | 中国四国教育学会 教育学研究紀要13 | 1968. 3
|
梅根 悟 | 『西洋教育思想史1 神士教育論の時代』 | 誠文堂新光社 | 1968. 4
|
梅根 悟 | コメニウス文庫について | 東京教育大学図書館 図書館報1−2 | 1968. 6
|
大橋 岑吉 | コメニウスの幼児観 | 大阪樟蔭女子大学論集6 | 1968.11
|
遠山 啓 | ヤン・アモス・コメニウス | 朝日新聞12月3日 | 1968.12
|
堀内 守 | コメニウスの《方法》の問題 | 名古屋大学教育学部紀要15 | 1969. 3
|
大橋 岑吉 | コメニウスの幼児観 | 大阪樟蔭女子大学 児童学研究5 | 1969. 3
|
大橋 岑吉 | コメニウスの幼児教育思想についての試論(そのII) | 大阪樟蔭女子大学 児童学研究5 | 1969. 3
|
村山 七郎 | コメニウスの著作の最初の日本語訳 | 慶応通信 教育と医学17−5 | 1969. 5
|
梅根 悟 | コメニウスのこと | 潮出版社 『講座日本の将来6』月報4 | 1969. 5
|
梅根 悟 | コメニウスと私 | 日本共産党中央委員会 文化評論95 | 1969. 8
|
皆川 三郎 | 17世紀の語学教育改良論者 Johann Amos Comenius(Komensky)について | 明治学院大学 明治学院論叢147 | 1969. 9
|
高橋 勉 | 代理経験のメカニズム(2)−代理経験と教育メディア− | 早稲田大学教育学部 学術研究18 | 1969.12
|
堀内 守 | 『コメニウス研究』 | 福村出版 | 1970. 1
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学の根本原理−Omnes, Omnia, Omninoについて− | 関西学院大学文学部 人文論究20−3 | 1970. 1
|
| 『コメニウス関係文献目録』 | 日本教育学会 | 1970. 8
|
是常 正美 | 書評:堀内守著『コメニウス研究』 | 教育学研究37−3 | 1970. 9
|
江藤 恭二 | 書評:梅根悟著『西洋教育思想史』 | 教育学研究37−3 | 1970. 9
|
三浦 正 | 児童教育論の史的考察−17世紀まで− | 拓殖大学海外事情研究所 海外事情18−10 | 1970.1
|
小原 国芳 | コメニウスを慕いて | 玉川大学出版部 全人教育254 | 1970.1
|
グスタフ・シュミット | 今日におけるコメニウス | 玉川大学出版部 全人教育254 | 1970.1
|
稲富栄次郎 | コメニウスとチェコスロバキア | 玉川大学出版部 全人教育254 | 1970.1
|
鈴木 秀勇 | コメンスキーとルソー | 一橋論叢64−6 | 1970.12
|
小川 正通 | コメニウスにおける幼児教育思想の展開−生涯教育と家庭・集団保育の提唱− | 大阪市立大学家政学部紀要18 | 1971. 2
|
堀内 守 | 各国のコメニウス研究の動向 | 名古屋大学教育学部紀要17 | 1971. 3
|
堀内 守 | 近代における教授論の成立 | 高校生活指導2明治図書 | 1971. 4
|
山住 正己 | 「大教授学」 | 朝日新聞10月5日 | 1971.1
|
石井 正司 | ラトケの教授学 | 奈良教育大学紀要20−1 | 1971.1
|
菅野 救爾 | コメニュウスの「大教授学」における人間形成と終末論的立場について | 折尾女子短期経済大学論集6 | 1971.11
|
貴島 正秋 | コメニウスの学校改新論について | 芦屋女子短期大学紀要6 | 1972. 8
|
山中 義教 | J.A.Comeniusの教育思想とその歴史的背景に関する若干の考察 | 私学研修福祉会 私学研修56 | 1972. 9
|
石井 正司 | コメニウスにおける直観教授 | 奈良教育大学紀要21−1 | 1972.11
|
梅根 悟 | 「コメニウス文庫」のこと | 日本図書館協会 図書館雑誌66−11 | 1972.11
|
藤田 輝夫 | “子どもっぽいやり方”の教育方法−J.A.コメンスキーの『母親学校の指針』研究− | 東京教育大学大学院 教育学研究集録12 | 1973. 2
|
井谷 善則 | 特殊教育思想成立史論 | 大阪教育大学紀要21 | 1973. 2
|
江藤 恭二 | コメニウス『総勧告』研究序説(1)−『汎改革』を対象にして− | 名古屋大学教育学部紀要19 | 1973. 3
|
川森 康喜 | 『大教授学』にみられるコメニウスの『技術』 | 龍谷大学教育学会 教育8 | 1973. 3
|
江藤 恭二 | “Orbis sensualium pictus"に関する一考察−その成立事情と史的位置についての素描− | 細谷俊夫編『学校教育学の基本問題』 評論社 | 1973. 4
|
井谷 善則 | コメニウスの幼児教育思想 | 幼児の教育72−6 フレーベル館 | 1973. 7
|
谷口 政己 | J.A.コメニウスの言語教授について−『大教授学』の考察を中心に− | 大阪教育大学 教育哲学論文集1 | 1973. 9
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界の迷路と魂の楽園』における人間の諸様相について−特に人間の暗い,悲劇的な面−〔1〕 | 芦屋大学創立10周年記念論文集 | 1973.11
|
堀内 守 | コメニウス『大教授学』−すべてを教育の相のもとに | 梅根悟・長尾十三二編『教育学の名著12選』学陽書房 | 1974. 2
|
藤田 輝夫 | J.A.コメンスキーの“直感教授”思想の源流−『普遍的事物の劇場』を手がかりとして− | 秋田大学教育学部紀要24 | 1974. 2
|
谷口 政己 | J.A.コメニウスにおける言語教授学の構造 | 大阪教育大学大学院 院生論集1 | 1974. 3
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学における普遍的な光の道−〔I〕− | 芦屋女子短期大学紀要8 | 1974. 3
|
J.シュリジンスキー | (伊藤孝之訳)コメニウスのポーランドにおける活動とそのポーランド観 | 北海道大学法学部附属スラブ研究室 スラブ研究19 | 1974. 8
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学における普遍的な光の道−その〔II〕− | 芦屋女子短期大学開学15周年記念号 | 1974. 9
|
菅野 救爾 | 「大教授学」における教育目的と教育技術との関連について | 折尾女子短期経済大学論集9 | 1974.11
|
藤田 輝夫 | 神の学校の思想とその崩壊−J.A.コメンスキーの『慰めの書』− | 秋田大学教育学部紀要25 | 1975. 2
|
梅根 悟 | コメニウスのサロス・パターク学校 | 『世界教育史大系23初等教育史』 講談社 | 1975. 3
|
三輪 和敏 | コメニウスとデューイにおける視聴覚的方法−その現代的意義− | 神戸大学教育学部 研究集録53 | 1975. 3
|
長尾十三二 | コメニウス・ペスタロッチ | 教職課程3協同出版 | 1975. 9
|
五島 忠久 | Comeniusの言語教授論 | 大阪教育大学紀要24−1(V.教科教育) | 1975.1
|
梅津 勝 | 『世界図絵』の認識論的基礎 | 北海道大学教育学部紀要25 | 1975.12
|
高橋 勉 | コメニウス“Pampaedia"(汎教育)にみられる生涯教育の構想について−(その1 ハレ草稿の発見とその概観)− | 早稲田大学教育学部 学術研究24 | 1975.12
|
藤田 輝夫 | J.A.コメンスキーにおける社会改造と教育の思想 | 秋田大学教育学部紀要26 | 1976. 2
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界の迷路と魂の楽園』における学問・教育批判 | 芦屋大学論叢1 | 1976. 3
|
大橋 岑吉 | 「教師としての母親」−コメニウスを中心とした− | 大阪樟蔭女子大学 論集13 | 1976. 3
|
井ノ口淳三 | コメニウスにおける幼児教育論の展開とその背景 | 京都大学教育学部紀要22 | 1976. 3
|
堀内 守 | パンソフィアの史的一局面 | 『世界教育史体系11 ドイツ教育史I』 講談社 | 1976. 4
|
梅根 悟 | コメニウス | 『世界教育史大系38 道徳教育史』 講談社 | 1976. 8
|
石井 正司 | ルネッサンス・ユートピアンの教育思想 | 教育哲学研究34 | 1976.1
|
佐藤 令子 | コメニウスの「地上の迷路」−絶望からの回帰− | 橘女子大学研究紀要4 | 1976.1
|
松崎 巌 | コメーニウスとスウェーデン | 『世界教育史大系14 北欧教育史』 講談社 | 1976.12
|
鈴木 秀勇 | 十七世紀に見る・世界語の工夫−ヤン・アモス・コメンスキーの場合 | 一橋論叢77−3 | 1977. 3
|
寄田 啓夫 | コメニウスの幼児教育思想 | 荘司雅子編『幼児教育の源流』明治図書 | 1977. 3
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界の迷路と魂の楽園』における宗教批判 | 芦屋大学論叢2 | 1977. 4
|
井ノ口淳三 | コメニウス関係日本語文献目録 | 教育学研究44−3 | 1977. 9
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学における普遍的な光の道−その〔III〕− | 芦屋女子短期大学紀要11 | 1977.1
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学における普遍的な光の道−(そのIV)− | 芦屋大学論叢3 | 1978. 2
|
井ノ口淳三 | 『教授学』とクラスの問題 | 島根女子短期大学紀要16 | 1978. 2
|
江藤 恭二 | 外国文献紹介 ローベルト・アルト『教育と社会−教育学著作集−』 | 教育学研究45−2 | 1978. 6
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学における普遍的な光の道−(そのV)− | 芦屋大学論叢4 | 1978. 6
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界の迷路と魂の楽園』における政治批判 | 芦屋女子短期大学紀要12 | 1978. 7
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界の迷路と魂の楽園』における上流階級批判 | 芦屋大学創立15周年記念論文集 | 1978.11
|
太田 光一 | 西欧近代における人間観の転換と知と徳 | 東京大学教育学部教育史教育哲学研究室紀要5 | 1979. 6
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界の迷路と魂の楽園』における知識階級批判 | 芦屋女子短期大学開学20周年記念論文集 | 1979. 9
|
大浦 猛 | 西洋幼児教育思想の成立過程と幼児の認識活動の把握の推移 | 広島大学附属幼稚園 幼児教育研究紀要 | 1979.11
|
菅野 救爾 | コメニュウスの母国語学校とその教育的意図 | 折尾女子短期経済大学論集14 | 1979.11
|
佐藤 令子 | コメニウスにおける生涯教育の構想 | 橘女子大学研究紀要7 | 1980. 3
|
貴島 正秋 | コメニウスの『天への手紙』における人間不平等起源論 | 芦屋大学論叢5 | 1980. 3
|
井ノ口淳三 | 汎知の人−コメニウス 鯵坂・岡田編『教育の歴史』 | ミネルヴァ書房 | 1980. 3
|
佐藤 守 | 近代実学主義の教育思想の形成−ベーコン,コメニウス,ロックを中心に | 龍谷大学論集416 | 1980. 5
|
貴島 正秋 | コメニウスの『唯一の必要事』における人間研究 | 芦屋大学論叢6 | 1980. 8
|
堀内 守 | 教育学の原点−コメニウスと現代 | 『原っぱとすみっこ−人間形成の構想』 黎明書房 | 1980.11
|
貴島 正秋 | コメニウスの政治的使命(その1)−特に『平和の天使』において | 芦屋大学論叢7 | 1981. 2
|
堀内 守 | コメニウス『大教授学』 | 上田薫編『人間の教育を考える 教育とはなにか』 講談社 | 1981. 2
|
堀内 守 | コメニウス『大教授学』とその時代 | 三枝孝弘編『人間の教育を考える 学校と教育方法』 講談社 | 1981. 3
|
井ノ口淳三 | 『母親学校指針』における年齢区分に関する考察 | 島根女子短期大学紀要19 | 1981. 3
|
伊東 幸子 | コメニウスの教育思想 | 緑ヶ丘学園延岡短期大学紀要11 | 1981. 3
|
貴島 正秋 | コメニウスの政治的使命(そのII)−特に『平和の天使』において | 芦屋女子短期大学研究紀要15 | 1981. 5
|
貴島 正秋 | コメニウスの政治的使命(そのIII)−特に『平和の天使』において | 芦屋大学論叢8 | 1981. 8
|
石井 正司 | 『直観教授の理論と展開』 | 明治図書 | 1981.1
|
貴島 正秋 | コメニウスの『世界図絵』の出版過程について | 関西学院大学教育学研究会 関教研論文集(仲原昌子教授還暦記念) | 1981.11
|
江藤 恭二 | コメニウス遍歴 | 教員養成セミナー12月号 時事通信社 | 1981.12
|
林 正登 | 近代教育・教授論史の概括的考察−1−17世紀の教授学者とその普遍教育の提唱 | 福岡教育大学紀要31−4 教職編 | 1982. 2
|
貴島 正秋 | コメニウスの「魂の楽園」における真なるキリスト教徒とは | 芦屋大学論叢9 | 1982. 2
|
鈴木 秀雄 | 『コメニュウス「大教授学」入門』上・下 | 明治図書 | 1982. 2
|
江藤 恭二 | 「子どもを生かす学校」はどう考えられてきたか−<教育史(とくにコメニウスの努力)から学ぶもの>− | 学校運営研究250 明治図書 | 1982. 3
|
井ノ口淳三 | コメニウスにおける教師論の成立 | 島根女子短期大学紀要20 | 1982. 3
|
藤田 輝夫 | コメニウス−近代ヨーロッパ教育学の創始者 | 松島・白石編『現代に生きる教育思想7』 ぎょうせい | 1982. 3
|
市川 定三 | 「大教授学」にみるコメニウスの人間観・教育思想について | 鶴見大学紀要19−3保育・保健歯科編 | 1982. 3
|
井ノ口淳三 | コメニウス | 清水益実編著『現代の幼児と保育』 総合労働研究所 | 1982. 6
|
佐藤 令子 | 普遍的教科書 Pambibliaとしての世界図会 Orbis SensualiumPictus | 奈良女子大学史学会 寧楽史苑27 | 1982. 7
|
太田 光一 | あらゆる人にあらゆる事を−コメニウス研究ノート(その1)− | 高知大学教育学部研究報告第1部34 | 1982. 8
|
P.ベール | (野沢協訳)コメニウス | 『歴史批評辞典I』 法政大学出版会 | 1982.11
|
貴島 正秋 | コメニウスの『Centrum Securitatis』における神−世界と人間との中心−について | 芦屋大学論叢11 | 1983. 2
|
井ノ口淳三 | 「生涯にわたる教育」に関するコメニウスの構想 | 島根女子短期大学紀要21 | 1983. 3
|
杉山 明男 | 外国の教科書のこと−コメニウスについて | 部落問題研究所 どの子も伸びる3月号 | 1983. 3
|
杉山 明男 | コメニウスの世界絵図(その1) | 部落問題研究所 どの子も伸びる4月号 | 1983. 4
|
杉山 明男 | コメニウスの世界絵図(その2) | 部落問題研究所 どの子も伸びる5月号 | 1983. 5
|
佐藤 令子 | コメニウスにおける生涯教育の構想−誕生前教育と新生児教育− | 橘女子大学研究紀要10 | 1983. 7
|
貴島 正秋 | コメニウスの『Centrum Securitatis』における人間の混乱の動機 | 芦屋大学論叢12 | 1983. 8
|
太田 光一 | 僅かな労力で愉快に着実に−一斉教授と教師の役割−コメニウス研究ノート(その2) | 高知大学教育学部研究報告第1部35 | 1983. 8
|
石橋 哲成 | ヨーロッパ教育史紀行』 | 玉川大学出版部 | 1983. 9
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学−祖国解放の父としてのコメニウス− | 芦屋大学創立20周年記念論文集 | 1983.11
|
井ノ口淳三 | 汎知教科書としての『世界図絵』 | 島根女子短期大学紀要22 | 1984. 3
|
滝野 実 | ヨハン・アモス・コメニウスにおける教育理念−自然性と愛の淵源についての一考察 | 純心女子短期大学紀要20 | 1984. 3
|
貴島 正秋 | コメニウスの『Centrum Securitatis』における人間の混乱の解決法−神への帰依−IIIの(1) | 芦屋大学論叢13 | 1984. 5
|
堀内 守 | 大教授学−17世紀の現象学 | 玉川学園 全人教育6月号 | 1984. 6
|
堀内 守 | 『コメニウスとその時代』 | 玉川大学出版部 | 1984. 7
|
太田 光一 | 理性・言語・行動−コメニウスの活動概念の検討−コメニウス研究ノート(その3) | 高知大学教育学部研究報告第1部36 | 1984. 8
|
P.ロッシ | (清瀬卓訳)『普遍の鍵』 | 国書刊行会 | 1984.1
|
貴島 正秋 | コメニウスの「技術教育論」について | 芦屋女子短期大学開学25周年記念論文集 | 1984.11
|
江藤 恭二 | 『世界子どもの歴史 第5巻 絶対主義・啓蒙主義時代』 | 第一法規 | 1985. 1
|
白石 陽一 | 「教える」ことの技術の教授学的検討 | 教育方法学研究10 | 1985. 3
|
秋葉美也子 | コメニウスの幼児教育論(1)−『大教授学』を中心にして− | キュックリヒ記念財団 乳幼児の教育30 | 1985. 4
|
秋葉美也子 | コメニウスの幼児教育論(2)−『母親学校指針』を中心にして− | キュックリヒ記念財団 乳幼児の教育31 | 1985. 7
|
新堀 道也 | コメニウスの教科書 『「殺し文句」の研究−日本の教育風土』 | 理想社 | 1985. 8
|
太田 光一 | コメニウスの発達段階論−コメニウス研究ノート(その4)− | 高知大学教育学部研究報告第1部37 | 1985. 8
|
黒沢 惟昭 | コメニュウス・ルソの「 自然」 と「 教育」 −鈴木秀勇教授の教育研究方法意識に触れつつ− | 神奈川大学人文学会人文研究92 | 1985. 9
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『ラテン語学習についての教授学論究』 | 私家版 | 1985.12
|
秋葉美也子 | コメニウスの幼児教育論(3)−『汎教育』を中心にして− | キュックリヒ記念財団 乳幼児の教育33 | 1986. 1
|
藤田 輝夫 | コメンスキーの『教授学』から『大教授学』への理論的発展−『ラテン語学習についての教授学論究』を手がかりにして− | 教育方法学研究11 | 1986. 3
|
梅津 勝 | J.A.コメンスキーの教授学の基本原理−「促進」と「抑制」の調和− | 帯広畜産大学研究報告 人文科学論集7−1 | 1986. 3
|
小泉一太郎 | 初等教育の思想について−コメニウスを起点として− | 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編35 | 1986. 3
|
井ノ口淳三 | 『世界図絵』におけるコメニウスの「教育的配慮」 | 教育哲学研究53 | 1986. 5
|
F.イエイツ | (山下和男訳)『薔薇十字の覚醒−隠されたヨーロッパ精神史』 | 工作舎 | 1986. 7
|
秋葉美也子 | コメニウスの幼児教育論−『大教授学』『母親学校指針』『汎教育』を中心として− | 日本ペスタロッチー・フレーベル学会 人間教育の探究 創刊号 | 1986. 7
|
コメンスキー | (藤田 輝夫訳・解題)『母親学校の指針』 | 玉川大学出版部 | 1986. 8
|
太田 光一 | 成年期の教育課題−コメニウス研究ノート(その5)− | 高知大学教育学部研究報告第1部38 | 1986. 8
|
井ノ口淳三 | 『世界図会』の異版本に関する一考察−英訳1777年版を中心として− | 教育方法学研究12 | 1987. 3
|
井ノ口淳三 | コメニウスの教育方法思想−すべての人に,わかりやすく− | 川合章編『子どもの人格と学力 4教育方法と教育実践』 労働旬報社 | 1987. 4
|
江藤 恭二 | 近代における教育の世界像−コメニウスにおける「汎」の意識の形成を通しての考察− | 小林・江原編『国際化社会の教育課題』 行路社 | 1987. 6
|
柳橋 俊翁 | コメニウスの学級教授論における“協同”について | 関西教育学会紀要11 | 1987. 7
|
太田 光一 | コメニウスの『総勧告』研究ノート(その1) | 高知大学教育学部研究報告第1部39 | 1987. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳・解題)『最新言語教授法』第10章「分析的教授学」 | 私家版 | 1987. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎教育』中( 第8章〜第9章) | 私家版 | 1987. 8
|
太田 光一 | 発達観と幼児教育の可能性−コメニウスからルソーへ− | 青木他編『保育幼児教育体系9 保育の思想』 労働旬報社 | 1987.11
|
佐藤 令子 | コメニウスにおける生涯教育の構想−成人教育論を中心において− | 橘女子大学研究紀要14 | 1987.12
|
中城 進 | コメニウスの教育学構想における人間観 | 関西大学教育学会 教育科学セミナリー19 | 1987.12
|
高橋 勉 | 成人教育の本質と遠隔学習(その1) | 早稲田大学教育学部学術研究36 | 1987.12
|
藤田 輝夫 | 家庭教育から施設教育への集団指導法の変遷−コメンスキーの幼児教育論− | 秋田大学教育学部研究紀要教育科学38 | 1988. 2
|
井ノ口淳三 | “Orbis sensualium pictus ”の日本語表題に関する覚書 | 島根女子短期大学紀要26 | 1988. 3
|
吉岡 良昌 | コメニウス教育学の神学的前提について | 昭和61・62年度科学研究費研究報告『道徳教育における宗教教育の意義に関する基礎的研究』 | 1988. 3
|
J.A.コメニウス | (井ノ口淳三訳・解説)『世界図絵』 | ミネルヴァ書房 | 1988. 5
|
小町 眞之 | 書評『世界図絵』 | 放送教育開発センター MME研究ノート | 1988. 4
|
太田 光一 | 外国文献・資料紹介 コメニウス研究誌,コメニウス全集その他について | 教育学研究55−2 | 1988. 6
|
岡本 英明 | 教育課題としての「がまん」−辛抱強さと自己実現の教育− | 児童心理42−6 | 1988. 6
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳・解題)『汎知学の前駆』 | 私家版 | 1988. 6
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎知学の試みの説明』 | 私家版 | 1988. 6
|
山下 正俊 | 書評『世界図絵』 | 山陰中央新報7月19日 | 1988. 7
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『演劇で表示された大祖アブラハム』 | 私家版 | 1988. 7
|
山田 敏 | 遊びの教育学的研究32 荘子,コメニウス,ローレンツの遊び観 | 信州大学教育学部紀要63 | 1988. 8
|
太田 光一 | コメニウスの『総勧告』研究ノート(その2)−ヨーロッパの光の人々に訴える序文 | 高知大学教育学部研究報告第1部40 | 1988. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『甦えるジオゲネース・キニク』 | 私家版 | 1988. 8
|
佐藤 良吉 | Comeniusの教育世界−教育目的意識の定立とその展開 | 調布学園女子短期大学紀要21 | 1988. 9
|
太田 光一 | コメニウスの教育思想の発展とイギリス訪問 | 日本の教育史学31 | 1988.1
|
貴島 正秋 | コメニウスの『唯一の必要事』(Unum necessarium)における世界の混乱の原因とその解決法について | 芦屋大学論叢16 | 1988.1
|
J.A.コメニウス | (田中 寿紀訳)最新言語教授法(抄) | 哲学II−4 哲学書房 | 1988.秋
|
荒俣 宏 | 薔薇十字と叡知の交換可能主義 | 哲学II−4 哲学書房 | 1988.8
|
藤原 幸男 | コメニウスにおける幼児教育論の展開 | 琉球大学教育学部紀要第1部33 | 1988.11
|
太田 光一 | 書評『世界図絵』『母親学校の指針』 | 教育11月号 国土社 | 1988.11
|
村田 修身 | コメニウスの『世界図絵』とその影響について | 山形県立米沢女子短期大学紀要23 | 1988.12
|
蔵原 三雪 | 書評『世界図絵』 | 高校生12月号高校出版 | 1988.12
|
富重与志生 | 近代的青少年文学の発見と再発見−ヤン・アモス・コメンスキー− | 高知大学学術研究報告37人文科学 | 1988.12
|
古沢 常雄 | 書評『世界図絵』 | 日本の科学者24−1 水曜社 | 1989. 1
|
藤原 幸男 | コメニウスの道徳教育論 | 琉球大学法文学部紀要社会学篇31 | 1989. 3
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『必須の一事』 | 私家版 | 1989. 4
|
ヤン・アモス・コメンスキー | 藤田 輝夫訳)『事物の扉』 | 私家版 | 1989. 5
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎知学校』 | 私家版 | 1989. 8
|
佐藤 良吉 | Comeniusの学校世界−学校改革意識の基層とその展開 | 調布学園女子短期大学紀要22 | 1989. 9
|
松島 均 | コメニウス文庫と倉沢文庫 | 筑波大学図書館史 | 1989. 9
|
太田 光一 | 『汎覚醒』の研究−コメニウスの『総勧告』研究ノート(その3)− | 高知大学教育学部研究報告第1部41 | 1989.1
|
大鷹 節子 | コメニウスとレンブラント | 日本商工会議所(在オランダ) かわら版99 | 1989.11
|
藤原 幸男 | 乳幼児の道徳性の発達と教育に関する歴史的研究−コメニウスの場合− | 琉球大学教育学部紀要第1部35 | 1989.12
|
高橋 勉 | 成人教育の本質と遠隔学習(その2)−高性能光ディスクファイルシステムの支援による『世界図絵』利用学習の実践− | 早稲田大学教育学部学術研究38 | 1989.12
|
高橋 勉他 | 光動静画ディスクファイルをベースとするCAIシステムの研究−『世界図絵』を中核とする研究と実践− | 早稲田大学特定課題研究62B−15報告書 | 1989.12
|
Teruo Fujita:Komeniologove v Japonsku | Studia comeniana et historica | 38−XIX | 1989
|
藤田 輝夫 | J.A.コメンスキーの教授学における類比の方法について−その著『教授学全集第一巻』の方法− | 秋田大学教育学部研究紀要教育科学41 | 1990. 2
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『ハンガリーでの講話』 | 私家版 | 1990. 3
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『孤独について』 | 私家版 | 1990. 5
|
藤田 輝夫 | J.A.コメンスキーの教授学における「新」の概念 | 教育学研究57−2 | 1990. 6
|
土橋 寶 | 少年ゲーテと『世界図絵』 | 鳥取大学教育学部研究報告 教育学32−1 | 1990. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『天への手紙』 | 私家版 | 1990. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『良く秩序づけられた学校の法』 | 私家版 | 1990. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『栄えあるレシュノ・ギムナジウムの法』 | 私家版 | 1990. 8
|
太田 光一 | 『汎啓明』の研究−コメニウスの『総勧告』研究ノート(その4)− | 高知大学教育学部研究報告第1部42 | 1990.1
|
藤田 輝夫 | 授業における主役−コメニウスの授業観 | 生活教育503 | 1990.1
|
堀内 守 | コメニウス | 総合教育技術10月号 | 1990.1
|
サミュエル・ハートリブ | (相馬伸一訳)有名なマカリア王国の記述 | 筑波大学外国教育史研究室年報 西洋教育史研究19 | 1990.10
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『モンタヌス宛の手紙』 | 私家版 | 1990.11
|
佐藤 令子 | コメニウスにおける生涯教育の構想 《老年期の学校 ScholaSenii 》 | 京都橘女子大学研究紀要17 | 1990.12
|
太田 光一 | 国際教育史学会に参加して | 教育学研究57−4 | 1990.12
|
佐藤 良吉 | Comeniusの方法世界−教育方法意識とその基層 | 調布学園女子短期大学紀要23 | 1990.12
|
Reiko Sato | Das Neuerwachte Comeniusinteresse in Japan | K.Schaller(Hrsg.) Zwamzig Jahre Comeniusforschung in Bochum | 1990
|
井ノ口淳三 | (訳・解説)世界科学者連盟(WFSW)第15回総会決議 12) | 日本の科学者 26−1 | 1991. 1
|
藤田 輝夫 | コメンスキー教授学における教授機械の構想 | 教育方法学研究16 | 1991. 3
|
太田 光一 | 普遍的知恵への志向−J.A.コメニウスのパンソフィア− | 会津短期大学研究年報48 | 1991. 3
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎教育』下( 第10章〜第16章) | 私家版 | 1991. 3
|
高橋 勉 | ニューメディアで探る生涯学習のルーツ−コメニウス『世界図絵』を中心として | 松下視聴覚教育研究財団研究助成課題実践報告書 | 1991. 5
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『開かれた言語の扉』 | 私家版 | 1991. 5
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『開かれた言語の前庭』 | 私家版 | 1991. 5
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『ラテン語の前庭の補遺』 | 私家版 | 1991. 5
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』1 | | 1991. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『地上という迷宮と心という別荘』 | 私家版 | 1991. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎教育』上( 第1章〜第7章) | 私家版 | 1991. 8
|
Teruo FUJITA | Vydani Dila Komeniologu v Japonstine | 私家版 | 1991.1
|
ジョン・デュアリ | (相馬伸一訳)改革された学校(その1) | 筑波大学外国教育史研究室年報 西洋教育史研究20 | 1991.10
|
相馬 伸一 | ハートリブ・サークルにおける平和と教育 | 教育史学会 日本の教育史学34 | 1991.10
|
佐藤 良吉 | Comeniusの教授技法世界−「的確性」の原理 | 調布学園女子短期大学紀要24 | 1991.12
|
石附 実 | 風俗誌としての絵入り大衆教育本−『オルビス・ピクトゥス』と『人倫訓蒙図彙』− | 大阪市立大学文学部紀要43 | 1991.12
|
山内 芳文 | コメニウス 大教授学 | 金子・三笠編『教育名著の愉しみ』 時事通信社 | 1991.12
|
藤田 輝夫 | 「コメンスキー生誕400年記念学術集会 国際準備委員会に出席して」 | 日本チェコスロバキア協会 連絡ニュース157 | 1991.12
|
堀内 守 | コメニウスとこの時代 | Human Educa | 1992. 1
|
藤田 輝夫 | J.A.コメンスキーの教授原理と授業展開との接点 | 秋田大学教育学部研究紀要 教育科学43 | 1992. 2
|
貴島 正秋 | コメニウスの『民族の幸福』(Gentis Felicitas :Das Gluck desVolkes)における幸福論(そのI) | 芦屋大学論叢21 | 1992. 2
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『遊戯学校』 | 私家版 | 1992. 2
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)ミラダ・ブレカシュタット:コメニウスより 『エリヤの叫び』考察と抜粋 | 私家版 | 1992. 2
|
船越 美穂 | 教育をとらえる「比喩モデル」研究−コメニウスとフレーベルの場合 | 教育方法学研究17 | 1992. 3
|
石附 実 | 教育比較への三視点 | 江藤恭二監修『教育近代化の諸相』名古屋大学出版会 | 1992. 3
|
井ノ口淳三,太田光一,佐藤令子,藤田輝夫 | 座談会 現代に生きるコメニウス | 教職課程18−5 協同出版 | 1992. 3
|
パンソフィア協会 | ΠΑΝΣΟΦΙΑ Vol .1 | | 1992. 4
|
藤田 輝夫編 | 『コメニウスの教育思想』 | 法律文化社 | 1992. 4
|
井ノ口淳三 | コメニウスの思想 どう生かす | 朝日新聞4月10日 | 1992. 4
|
堀内 守 | 教育思想家コメニウス生誕400年 現代に通じる「知の編集」 | 朝日新聞4月17日 | 1992. 4
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学−祖国解放の父としてのコメニウス− | 芦屋大学論叢別冊 | 1992. 5
|
貴島 正秋 | コメニウス教育学−流浪から平和を求めて− | 一の丸出版 | 1992. 6
|
松居 直 | コメニウス生誕四○○年によせて | 出版クラブだより329 | 1992. 6
|
藤田 輝夫 | コメニウスと近代教育学 | 私家版 | 1992. 6
|
山口 満 | 書評『コメニウスの教育思想』 | 日本教育新聞8月22日 | 1992. 8
|
貴島 正秋 | 映画『コメニウスの生涯』を見て | 日本チェコスロバキア協会 連絡ニュース162 | 1992. 8
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』2 | | 1992. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『遊戯学校』−「言語の扉」の「舞台実践」−第II部〜第V部 | 私家版 | 1992. 8〜1993. 3
|
山内 芳文 | コメニウス生誕400年と「コメニウス文庫」 | 筑波大学付属図書館つくばね18−2 | 1992. 9
|
相馬 伸一 | ジョン・デュアリ教育思想再考−思想史的研究課題の摘出− | 筑波大学外国教育史研究室年報 西洋教育史研究21 | 1992.10
|
相馬 伸一 | 17世紀における学問の進歩…HPP Conference に参加して… | 筑波大学外国教育史研究室年報 西洋教育史研究21 | 1992.10
|
堀内 守 | 教育の記号学(その9)−コメニウスの形態形成と構造転換− | 名古屋大学教育学部紀要教育学科39−1 | 1992.11
|
貴島 正秋 | コメニウスの『唯一の必要事』におけるキリストの規則について | 芦屋大学論叢22 | 1992.11
|
井ノ口淳三 | 『コメニウス関係文献所蔵目録』 | 私家版 | 1992.11
|
藤田 輝夫 | 「全ての者」に教育を−コメニウスの教育思想 | 私家版 | 1992.11
|
佐藤 令子 | J.A.コメニウスにおける「アカデミア」(大学)構想 | 京都橘女子大学研究紀要19 | 1992.12
|
相馬 伸一 | ジョン・デュアリ教授論における哲学的基底−デカルト哲学との邂逅の分析をとおして− | 日本教育学会 教育学研究59-4 | 1992.12
|
Yoshio TOMISHIGE | Der historische Ort von Komenskys alternativem geschichtsphilosophische Ansatz | 高知大学学術研究報告41人文科学 | 1992.12
|
山内 芳文 | コメニウス生誕400年記念行事について | 教育学研究59−4 | 1992.12
|
寺尾 慎一 | 一斉授業の史的展開とその構造(1)−コメニウスとランカスター− | 福岡教育大学紀要 第4分冊教職科編42 | 1993. 2
|
堀内 守 | 教育の記号学(その10)−モデルとしてのドラマ− | 名古屋大学教育学部紀要教育学科39−2 | 1993. 3
|
太田 光一 | コメニウス生誕四百年記念の旅 | 会津短期大学研究年報50 | 1993. 3
|
藤田 輝夫 | コメニウスの遺産と現代教育の課題 | 教育学研究60−1 | 1993. 3
|
長谷川 栄 | 書評『コメニウスの教育思想』 | 教育方法学研究18 | 1993. 3
|
井ノ口淳三 | 古典を読む コメニウス | 季刊 保育問題研究142 新読書社 | 1993. 3
|
太田 光一編 | 『コメニウスの総合的研究−生誕400年を記念して−』 | 平成4年度科学研究費補助金 研究成果報告書 | 1993. 3
|
井ノ口淳三 | コメニウスの教科書と汎知学の展開 | 追手門学院大学紀要27 | 1993. 5
|
正置 友子 | 『世界図絵』 | 千里タイムス 児童文学の散歩道626 | 1993. 6
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』3 | | 1993. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『遊戯学校』−「言語の扉」の「実践」−第VI部〜第VIII部 | 私家版 | 1993. 8
|
古沢 常雄 | フランスの教育史研究の状況−記念行事と最近の刊行物− | フランス教育学会紀要5 | 1993. 9
|
藤田 輝夫 | 「すべての者」に教育を−コメニウスの教育思想 | 筑波大学教育学系論集18−1 | 1993.10
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎教育』(第1章〜第3章) | 秋田大学大学院教育学研究科社会教育学研究室 社会教育学研究2 | 1993.12
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『J.A.コメンスキーと彼の友人の幾つかの小さなラテン語の書』(「ダビデに対するナタンの秘話」,「国民の繁栄」,「教授学の落ち穂拾い」などを含む) | 私家版 | 1994. 8
|
堀内 守 | 教育の記号学(その12)−コメニウスのテクスト論− | 名古屋大学教育学部紀要教育学科41−1 | 1994. 9
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』4 | | 1994. 9
|
相馬 伸一 | ジョン・デュアリのクラス論に関する一考察 | 教育史学会 日本の教育史学37 | 1994.10
|
佐藤 令子 | コメニウスのエンサイクロペディア(汎知学)とデカルト | 京都橘女子大学研究紀要21 | 1994.12
|
井ノ口淳三 | 教授メディアとしての『世界図絵』 | 追手門学院大学文学部紀要30 | 1994.12
|
藤田 輝夫 | コメンスキーの教育理論における学習論の位置 | 秋田大学教育学研究−改革と教育 戸田金一教授退官記念号− | 1995. 2
|
貴島 正秋 | コメニウスの『Janua Rerum Reserata』(事物の開かれた門)の出版意図について−「ヨーロッパの学識者への緒言」を中心として− | 芦屋女子短期大学研究紀要21 | 1995. 3
|
石川 達夫 | 『マサリクとチェコの精神』 | 成文社 | 1995. 5
|
石附 実 | 『教育の比較文化誌』 | 玉川大学出版部 | 1995. 6
|
乙訓 稔 | J.A.コメニウスの幼児教育論 | 実践女子大学生活科学部紀要32 | 1995. 7
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』5 | | 1995. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)「人間に関わる事柄」についての「総審議」第6部 『汎改革』 | 私家版 | 1995. 8
|
コメニウス | (太田 光一訳)『総審議の序文』,第1部『汎覚醒』,第2部『汎啓明』 | 私家版 | 1995. 8
|
ミラン・ソボトゥカ | (相馬 伸一訳)J.A.コメニウスと彼の時代の哲学 | 広島修道大学人文学会 広島修大論集36−1(人文編) | 1995. 9
|
井ノ口淳三 | 今なぜコメニウス研究か | 授業研究21,439号 明治図書 | 1995.12
|
J.A.コメニウス | (井ノ口淳三訳,高山宏解説)『世界図絵』 | 平凡社 | 1995.12
|
井ノ口淳三 | コメニウス『世界図絵』の「第II部」における諸問題 | 追手門学院大学人間学部紀要1 | 1995.12
|
貴島 正秋 | コメニウスの『唯一の必要事』(Unum necessarium)における為政者の使命について | 芦屋大学論叢24 | 1996. 2
|
貴島 正秋 | コメニウスの『事物の開かれた門』の出版意図について(II) | 芦屋女子短期大学研究紀要22 | 1996. 2
|
イヴァナ・ツォルネヨヴァー | (相馬 伸一訳)イエズス会学校とヤン・アモス・コメニウス | 広島修道大学人文学会 広島修大論集36−2(人文編) | 1996. 3
|
J.A.コメニウス | (藤田 輝夫訳)『汎教育』(第4章〜終章) | 秋田大学大学院教育学研究科 社会教育学研究室『社会教育学研究』3 | 1996. 4
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』6 | | 1996. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)「人間に関わる事柄」についての「総審議」第5部 『汎言語学』 | 私家版 | 1996. 8
|
相馬 伸一 | コメニウス−デカルトをめぐる諸論議(1) | 広島修道大学人文学会 広島修大論集第37巻第1号2(人文編) | 1996. 9
|
クラウス・シャラー | (相馬 伸一訳)デカルト主義に対するコメニウスの論争−汎知学的教育学における現代性の新次元− | 筑波大学外国教育史研究室年報『西洋教育史研究』25 | 1996.1
|
尾上 明子 | コメニウスにおけるキリスト教教育−「キリスト教保育指針」との関連において− | 名古屋柳城短期大学研究紀要18 | 1996.12
|
マーク・グリーングラス | (相馬 伸一訳)一七世紀知識人の財政−1637〜1641年間のコメニウスへの献金 | 広島修大論集第37巻第2号(人文編) | 1997. 3
|
藤田 輝夫 | コメニウス研究集会 | 教育学研究64−1 | 1997. 3
|
井ノ口淳三 | 『地上の迷宮と魂の楽園』におけるコメニウスの意図 | 追手門学院大学創立三十周年記念論集 人間学部編 | 1997. 3
|
Junzo INOKUCHI | The Faith and Education in J.A.Comenius, | Japanese Slavic and East European Studies Vol.18. | 1997. 3
|
太田 光一 | コンピュータ利用によるコメニウスの『世界図絵』研究の試み | 科学研究費補助金 研究成果報告書 | 1997. 3
|
稲垣 滋子 | 18世紀ロシアの日本語教育における教育観−ゴンザ訳『日本語会話入門』を中心に | 日本語教育学会春季大会 予稿集 | 1997. 5
|
千野 榮一 | チジェフスキーとコメンスキー | ユリイカ29−7 青土社 | 1997. 6
|
千野 榮一 | パングロッティア | ユリイカ29−9 青土社 | 1997. 7
|
上村 忠昌 | ゴンザの鹿児島方言への訳し方−オルビス・ピクトゥス(世界図絵)の場合− | 鹿児島工業高等専門学校研究報告32 | 1997. 8
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』7 | | 1997. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)『汎改革』 | 改訳・私家版 | 1997. 8
|
相馬 伸一 | コメニウス−デカルトをめぐる諸論議(3) | 筑波大学外国教育史研究室年報『西洋教育史研究』26 | 1997.1
|
寺田 元一 | 一七世紀百科全書主義(汎智)から一八世紀『百科全書』(編集知)へ−情報社会化による知の転換− | 唯物論研究協会『唯物論研究年誌』2 青木書店 | 1997.1
|
井ノ口淳三 | 日本におけるコメニウス研究の成果と課題 | 追手門学院大学人間学部紀要5 | 1997.12
|
北川 太一 | ひろいよみ『世界図絵』 | Dental Diamond デンタルダイヤモンド社 | 1997.12
|
コメニウス | (江口 泰生訳・解説)『図解感覚世界』 | 鹿児島県立図書館 | 1998. 3
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)「人間に関わる事柄」についての「総審議」第7部『汎勧奨』 | 私家版 | 1998. 5
|
佐藤 令子 | 《コメニウス・ルネッサンス》の意味 | 教育哲学研究77 | 1998. 5
|
井ノ口淳三 | チェコにおけるコメニウス研究の現状 | 教育学研究65−2 | 1998. 6
|
上村 忠昌 | 教育学者ボグダーノフのテキスト作り | 鹿児島工業高等専門学校研究報告33 | 1998. 8
|
薩摩 秀登 | 『プラハの異端者たち』−中世チェコのフス派にみる宗教改革− | 現代書館 | 1998. 8
|
井ノ口淳三 | 『コメニウス教育学の研究』 | ミネルヴァ書房 | 1998. 8
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』8 | | 1998. 8
|
ヤン・アモス・コメンスキー | (藤田 輝夫訳)第7部『汎勧奨』 | 改訳・私家版 | 1998. 8
|
コメニウス | (太田光一訳)第1部『汎覚醒』 | 改訳・私家版 | 1998. 8
|
コメニウス | (太田光一訳)第2部『汎啓明』 | 改訳・私家版 | 1998. 8
|
コメニウス | (太田光一訳)第3部『汎知学』 | 抄訳・私家版 | 1998. 8
|
M.V.クラトフヴィル | (太田光一訳)『コメニウスの生涯』 | 改訳・私家版 | 1998. 8
|
上村 忠昌 | 教育学者ボグダーノフのテキスト作り | 鹿児島工業高等専門学校研究報告33 | 1998.8
|
井ノ口淳三 | 漂流民ゴンザによるコメニウスの翻訳 | 追手門学院大学人間学部紀要7 | 1998.12
|
貴島 正秋 | 生涯教育の歴史的始原について−コメニウスの教育を中心にして− | 芦屋大学論叢30 | 1999. 3
|
藤田 輝夫 | コメニウス研究の新しい課題を探る | 教育学研究66−1 | 1999. 3
|
貴島 正秋 | 書評:井ノ口淳三著『コメニウス教育学の研究』 | 阪神教協レポート22 | 1999. 3
|
藤原 幸男 | 書評:井ノ口淳三著『コメニウス教育学の研究』 | 日本教育方法学会 教育方法学研究24 | 1999. 3
|
千野 榮一 | 『ことばの樹海』 | 青土社 | 1999. 5
|
佐藤 令子 | 書評:井ノ口淳三著『コメニウス教育学の研究』 | 教育哲学会 教育哲学研究79 | 1999. 5
|
山内 芳文 | 書評:井ノ口淳三著『コメニウス教育学の研究』 | 日本教育学会 教育学研究66−2 | 1999. 6
|
上村 忠昌 | ゴンザ訳『世界図絵』における「ゆる・らゆる」語尾について | 鹿児島工業高等専門学校研究報告34 | 1999.8
|
駒走 昭二 | ゴンザ訳『世界図絵』における「ゆる・らゆる」と「る・らる」 | 国語学会編 国語学195 武蔵野書院 | 1998.12
|
コメンスキー | (藤田輝夫訳)新版『扉』の「文法」についての注釈書 | 私家版 | 1999.9
|
コメンスキー | (藤田輝夫訳)「ラテン語法」の「宮殿」について | 私家版 | 1999.9
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』9 | | 1999. 9
|
相馬伸一 | コメニウス教育思想の哲学的基礎 | 広島修大論集 40-2 | 2000.3
|
藤田輝夫 | コメニウスの汎知学思想 | 教育学研究67-1 | 2000.3
|
吉岡 良昌 | コメニウスの「地上の迷宮と心の楽園」について | ホ・ロゴス3-2 | 2000.4
|
遠藤 知巳 | 「言説」の経験的起源(上・下) | 思想 912、913 岩波書店 | 2000.6
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』10 | | 2000. 8
|
相馬伸一 | 17世紀ヨーロッパにおける知の連関の一局面 | 広島修大論集 41-1 | 2000.9
|
上村 忠昌 | 漂流ゴンザの著作に関する総合的研究 | 私家版 | 2001.1
|
千野 栄一 | 高価なマフの陰で…V.ホラルの生涯 | 図書625 岩波書店 | 2001.5
|
日本コメニウス研究会 | 『日本のコメニウス』11 | | 2001. 8
|
相馬伸一 | 『教育思想とデカルト哲学 ハートリブ・サークル 知の連関』 | ミネルヴァ書房 | 2001.10
|
太田 光一編 | 『コメニウスのパンソフィアの総合的研究』 | 平成13年度科学研究費補助金研究成果報告書 | 2002. 3
|